Text & Lesson

できる日本語初級第12課「病気・けが」3.病院で

時間の前後関係を明らかにあとでする「~てから」「~まえに」を勉強します。余裕のある人は「~まえに」と「~まえ」、「~あとで」と「~あと」の違い、さらに「~てから」「~で」の違いなどもリンクからチェックしてみましょう。
essay

日本の絹織物発祥の地、大阪府池田市の呉服神社

生まれたのは兵庫県川西市である。ただ川西市でも大阪府との県境に近い場所であったのと、なによりも小学校中学校と、隣町の大阪府池田市の学校まで阪急電車で通ったので、懐かしいと思う場所はむしろ池田市の方に多い。
Text & Lesson

できる日本語初級第12課「病気・けが」2.アドバイス

「~ほうがいい」はることをする方が好ましいことを述べる表現です。「ナイ形」と「タ形」に接続するのが通常ですが、「辞書形」にも接続します。「辞書形」を使った時は「一般論として…がいい」というニュアンスを持ちます。
japanese

【語源】着物由来の日本語

裁縫用語としての「辻」は縫い目が交差するところそして褄とは着物の端の部分。着物を縫製する時に「辻」を合わせること、着物を着る時には「褄」を合わせることがとても大切なので、「辻褄が合うこと」が「ぴったりして食い違いがないこと」という意味になりました。
Text & Lesson

できる日本語初級第12課「病気・けが」1.体の調子

「んだ(のだ)」使用の典型的例文「どうしたんですか」「頭が痛いんです」の形をしっかり頭に入れましょう。「んだ」の本質的意味は「聞き手に同調・協調してもらいたい気持ちが強い時」に使う表現です。だから日本人は日常会話の中で非常に多くこの表現を使うのです。
japanese

「冷える」「冷める」「冷やす」「冷ます」の違い?

 「冷える(ひえる)」と「冷める(さめる)」はどう違うでしょう?「冷える」は単純に「温度が下がること」、「冷める」はいったん熱くなったものが熱を失うことです。「冷やす」と「冷ます」はそれぞれの他動詞ということになります。
Text & Lesson

できる日本語初級第11課「私の生活」3.友達と

「普通形」について学びます。「友達言葉」「简体」とも言います。「普通形」は「友達言葉」であると同時に、「丁寧形」のいろいろな接続形式の中で使われますからとても重要です。
japanese

太古の日本語が、化石のように保存されている日本語という言語

「万葉集」研究の大家中西進先生は「令和」の名づけ役としてもより多くの人に知られることになりましたが、一般向けに書かれた「ひらがなでよめばわかる日本語」はとても啓発される本です。
essay

近代文章日本語の成立と「日本海海戦」

司馬遼太郎「坂の上の雲」は日露戦争勝利の立役者となった秋山真之、秋山好古、そして同時代の俳人正岡子規の三人を中心に、日本が近代国家への歩みを始めた「明治」という時代を描いた大作である。
Text & Lesson

できる日本語初級第11課「私の生活」2.今の私・前の私

以前のことを表現するための「~とき」という表現を学びます。寂しいとき、両親に電話をします。(イ形容詞)、暇なとき、ゲームをします。(ナ形容詞)、小学生のとき、ギターを始めました。(名詞)一回性のできごとには「~ときに」も使えます。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました