Text & Lesson

できる日本語初中級第13課「親の気持ち・子の気持ち」2.」思い出すと

使役受身を学びます。使役受身は自分の意志ではなく、第三者に強制される動作を表します。Ⅰ類動詞の使役受身形は「書かせられる」よりも短縮形の「書かされる」(せら→さに変化)の方が一般的ですが「話す」「出す」などは「話させられる」「出させられる」になる。
Text & Lesson

できる日本語初中級第13課「親の気持ち・子の気持ち」1.町で見かけた子どもたち

使役文について学習します。自動詞文、他動詞文ともに使役文が作れますが、自動詞文の場合は使役の相手は二格、ヲ格どちらもOKですが、他動詞文の場合はヲ格はすでに目的語を表すため使われているので二格をとります。
Text & Lesson

できる日本語初級第12課「病気・けが」3.病院で

時間の前後関係を明らかにあとでする「~てから」「~まえに」を勉強します。余裕のある人は「~まえに」と「~まえ」、「~あとで」と「~あと」の違い、さらに「~てから」「~で」の違いなどもリンクからチェックしてみましょう。
essay

日本の絹織物発祥の地、大阪府池田市の呉服神社

生まれたのは兵庫県川西市である。ただ川西市でも大阪府との県境に近い場所であったのと、なによりも小学校中学校と、隣町の大阪府池田市の学校まで阪急電車で通ったので、懐かしいと思う場所はむしろ池田市の方に多い。
Text & Lesson

できる日本語初級第12課「病気・けが」2.アドバイス

「~ほうがいい」はることをする方が好ましいことを述べる表現です。「ナイ形」と「タ形」に接続するのが通常ですが、「辞書形」にも接続します。「辞書形」を使った時は「一般論として…がいい」というニュアンスを持ちます。
japanese

【語源】着物由来の日本語

裁縫用語としての「辻」は縫い目が交差するところそして褄とは着物の端の部分。着物を縫製する時に「辻」を合わせること、着物を着る時には「褄」を合わせることがとても大切なので、「辻褄が合うこと」が「ぴったりして食い違いがないこと」という意味になりました。
Text & Lesson

できる日本語初級第12課「病気・けが」1.体の調子

「んだ(のだ)」使用の典型的例文「どうしたんですか」「頭が痛いんです」の形をしっかり頭に入れましょう。「んだ」の本質的意味は「聞き手に同調・協調してもらいたい気持ちが強い時」に使う表現です。だから日本人は日常会話の中で非常に多くこの表現を使うのです。
japanese

「冷える」「冷める」「冷やす」「冷ます」の違い?

 「冷える(ひえる)」と「冷める(さめる)」はどう違うでしょう?「冷える」は単純に「温度が下がること」、「冷める」はいったん熱くなったものが熱を失うことです。「冷やす」と「冷ます」はそれぞれの他動詞ということになります。
Text & Lesson

できる日本語初級第11課「私の生活」3.友達と

「普通形」について学びます。「友達言葉」「简体」とも言います。「普通形」は「友達言葉」であると同時に、「丁寧形」のいろいろな接続形式の中で使われますからとても重要です。
japanese

太古の日本語が、化石のように保存されている日本語という言語

「万葉集」研究の大家中西進先生は「令和」の名づけ役としてもより多くの人に知られることになりましたが、一般向けに書かれた「ひらがなでよめばわかる日本語」はとても啓発される本です。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました