japanese【語源】もとをただせば漢籍からきた日本語 大和言葉のようですが、実は中国の古典(漢籍)由来の言葉を集めました。・まごのて(孫の手)・せっかく(折角)・ひそみにならう(顰に倣う)・さた(沙汰)・せっかん(折檻)・ぎゅうじる(牛耳る)・赤い糸で結ばれる(赤縄)の語源について 2022.08.18japanese
japanese「かわいそう」と「きのどく」の違いは? 「かわいそう」:下位者に対し手を差し伸べたい気持ち「きのどく」:同等だがたまたま不運、不遇のため不幸な状況にある人への同情です。「かわいそう」は原則上から下への言葉、「きのどく」はそうではないということがポイントになります。 2022.08.16japanese
japanese「すばらしい」と「すてき」の違い 「素晴らしい人」「素敵な人」そう言ってほめてもらいたいのは誰しも同じ。ただ「素晴らしい(すばらしい)」と「素敵(すてき)」では少しニュアンスが異なります。「すばらしい」と「すてき」の違いについて考えましょう。 2022.08.14japanese
essayみんなが幸せになるために 2022年夏 「世界は一家 人類は皆兄弟」という言葉がある。実はこの言葉を言った人は、なにかと問題のあった人なのである。が、言葉だけを取り出せば、これほど適切に、人類が普遍的に目指すべきものを示している言葉はないのではないかと思う。 2022.08.05essay
japaneseあるみかんのうえにあるみかん(駄洒落と押韻) 「あなたとコンビニファミリーマート♪」は「あなたとコンビニ」という意味の他に「あなたとコンビ(combi〔conbination〕) になりましょう」という二つの意味をかけています。「セブン イレブン いい気分♪」の方は3つの言葉の末尾がすべて「bun」で終わって脚韻を踏んでいます。 2022.08.01japanese
japanese「いつも」と「常に」の違い 「あの人はいつもニコニコ笑っている」「あの人は常にニコニコ笑っている」を比べると「いつもニコニコ」は違和感がありませんが、「常にニコニコ」だと、ニコニコすべきでない時も笑っているような印象を与え、ちょっと変な人?という勘繰りをする人もあるかもしれません。 2022.07.28japanese
essay満腹な人と空腹な人は意見がちがう 「腹がいっぱいの人はもう食べ物はいらないと言うだろうし、空腹の人はそれは困る、もっと食べ物をよこせというだろう。あたりまえだ。そんなこと議論しても始まらない。言っておくが、人と人との議論、対立など元をたどればその程度の違いから生まれてきたもんなんだぜ」と上の言葉は言っている。 2022.07.27essay
japanese「しっかり(と)」「きちんと」「ちゃんと」の違い 「しっかり食べる」「きちんと食べる」「ちゃんと食べる」…ほぼ同義ですが、やはり微妙な差があり正しく使い分けができるに越したことはありません。「しっかり」「きちんと」「ちゃんと」の違いについて考えましょう。 2022.07.19japanese
japanese「そして」と「それから」の使い分け 「そして/それから」は共に「並列・時系列」を表す基本的な接続詞です。「そして」は「並列」の意味が「対比」へと拡張され、「それから」は「並列」の意味は「添加」の方へ展開し、「時系列」の意味は強くそれが「以後~」と言う前件を受ける意味を表します。 2022.07.17japanese
japanese「知る」と「分かる」の違い 「知る」は対象に向けられた知覚作用であるため「私には知りません」は間違いです。「知る」と「分かる」について、「知る」:外部の「情報・体験」を把握する行為、自分の脳内にInputすること「分かる」:Inputした「情報・体験」を判断可能な形式に把握し直すこと、であるという違いがあります。 2022.07.15japanese