japanese「ところが」と「それなのに」(「けれども」「しかし」との違い) 以前「けれども」「しかし」「しかしながら」「だが」「だけど」「でも」を取り上げました。これらは、言葉の硬さ、強さの程度の差はあっても、用法上の差異はほとんどありませんでした。今回は「ところが」「それなのに」について「けれども」「しかし」と... 2024.12.09japanese
Text & Lessonみんなの日本語(初級1)第13課 教案Tips みんなの日本語(初級1)第13課の重要ポイントについて考えます。 「~は~がほしいです」「~は~を(が)…たいです」 自分の欲しいもの、やりたいことを伝えることができるこの課の文型は学習者にとっては、すぐにでも使ってみたくなる表現でし... 2024.12.09Text & Lesson
essay中国5000日(12)私をスキーに連れてって 2005年1月 これまでの話もそうですが、こちらに書いていることはすべて事実とは異なる部分が多数あります。特に登場する人物に関しては特定の一人を指すことはありません。念のため。 やや暗く始まった2005年 2005年の新年を迎えていた。時代の空気は必... 2024.12.08essay
japanese「しかし」と「けれども」の違い(逆接の接続詞について) 「しかし」と「けれども」の違いや、その他「しかしながら」「だが」「でも」「だけど」などの逆接の接続詞についてまとめましょう。 「しかし」と「けれども」の違い 前の話の内容を否定したり、反対のことを述べることを表すのは同じですが、「しかし... 2024.12.08japanese
japanese「あける」「ひらく」の違い 「あける」「ひらく」の違いについて考えましょう。 「あける」と「ひらく」の違い 「あける」は「さえぎるもの、ふさいでいるものを取り除く動作」、「ひらく」は「合わさっていたものを離れさせる動作」を表します。また、「ひらく」は「心をひらく」... 2024.12.07japanese
japanese「はずれる」と「それる」の違い 「にわかに」「突然」「急に」「いきなり」の違いについて考えましょう。 まずは問題です ( )の中に「はずれる」「それる」のうち適切なものを入れてください。 予想が( )。 横道に( )。 ボタ... 2024.12.07japanese
japanese【語源】相撲由来の言葉 相撲由来の言葉を集めました。 揚げ足を取る 相手の小さなミスを捉えて、攻撃する。「彼は人の言葉尻を捉えて攻撃しているだけなのに、論破したと得意がっている。」 「揚げ足」は土俵から浮いた足のこと。相撲、あるいは柔道で、相手のあげた足を... 2024.12.06japanese
Text & Lessonみんなの日本語(初級1)第12課 教案Tips みんなの日本語(初級1)第12課の重要導入ポイントについて考えましょう。 11課でうんざりするような「日本語の助数詞」に出会い、続く12課では「形容詞の過去形、比較」という重要事項を学びます。「日本語には形容詞にまで過去形があるんですか!... 2024.12.05Text & Lesson
essay中国5000日(11)長江の小島のまわりをぐるぐると これまでの話もそうですが、こちらに書いていることはすべて事実とは異なる部分が多数あります。特に登場する人物に関しては特定の一人を指すことはありません。念のため。 南通から常熟をのぞむ 常熟は長江をはさみ、南通の対岸に位置する。現在、私... 2024.12.04essay
japanese「どっしり」と「ずっしり」の違い 「どっしり」と「ずっしり」の違いについて考えましょう。 まずは問題です ( )の中に「どっしり」「ずっしり」のうち適当なものを入れてください。 やるだけのことはやった。あとは( )構えて結果をまとう。 親... 2024.12.03japanese