japanese「ご連絡してください」はどうして間違い? 日本人でもよく間違う敬語表現について。 着き次第、すぐご連絡してください。ご自由にご使用してください。こちらでお待ちしてください。これらは実は謙譲語と尊敬語が混じり合った表現形式になっていて誰が誰に対して敬意を示しているかわからないのです。 2022.02.06japanese
japanese「熱いやかんを触る」vs「熱いやかんに触る」 「熱いやかんを触る」、「熱いやかんに触る」、「熱いやかんに触れる」似たような三つの表現、ニュアンスが異なります。格助詞「を」と「に」の本質に着目すれば微妙な違いが見えてきます。また「熱いやかんを触れる」という言い方が成立しない理由もわかります。 2022.02.04japanese
japanese「せっかく」と「わざわざ」の違い 「せっかく」と「わざわざ」は、例えば中国語ではともに「特意」となり、使い分けが難しいですね。次の例はどちらが入るでしょう?(①)の努力が水の泡になってしまった。(②)来なくてもよかったのに。(③)教えてあげたのにちっとも喜ばない。 2022.01.28japanese
japanese「ますます」「もっと」「さらに」の違い 「ますます」はすでに一定レベルに達しているものがさらに良くなることを表のに対し、「もっと」は一定レベルに達していないものに向上を促す時使われます。「もっと」は話者の願望を表すこともできます。「さらに」には「付け加える」意味があります。 2022.01.25japanese
japanese「だんだん」と「おもむろに」の違い 「だんだん」と「おもむろに」はよく似ていますが、「だんだん」は変化の度合い、「おもむろに」は開始時のスピードを表すので使い方に注意しましょう。それぞれの反対概念にあたる「急に」は「変化」「開始」いずれにも使えます。 2022.01.18japanese
japanese「ごく」「ほんの」「たった」の使い分け たとえば「ほんの」という言葉を説明してくださいといわれたらどう答えますか?「少し」ということでしょうか?だとしたら「ほんの少し」は「少し少し」になってしまいますから変ですね。「ごく」「ほんの」「たった」という言葉について考えてみましょう。 2022.01.08japanese
japanese「残る」「余る」の違いは? 「残る」か「余る」を入れてみよう。①( )問題を整理しよう。②この仕事は手に( )。③手術の後が( )いる。④30を7で割ると4( )2になる。⑤私は( )ます。みんな逃げてください。⑹みんなでタコ焼きを作ったがタコが( )しまった。 2022.01.07japanese
japanese「~んです」「~のです」の原理再考 「バスが遅れたんです」と言うと、今話者は「バスが遅れた」という状況の中に「存在」しており、その状況に陥ったことにすいて話者自身の力ではどうにも仕方がない、というニュアンスが醸し出されます。 2022.01.06japanese
japanese「ついに」「なんとか」「どうにか」「まもなく」「いよいよ」の使い分け 「ついに」は瞬間的に新事態が実現する状況、「とうとう」は時期が来れば必ず成立する状況に到達することを表す時に使いやすいようです。「やっと合格しましたね。」「どうにか合格しましたね。」「なんとか合格しましたね。」いちばん失礼でないのはどの言い方? 2022.01.04japanese
japaneseやまとことば「かた」の表すもの 「肩」「敵」「刀」「偏る」「傾く」「片仮名」の共通点は何かといきなり聞かれても漢字をみているだけではちょっとわかりません。しかしこれらをひらがなで書くと「かた」「かたき」「かたな」「かたよる」「かたむく」「かたかな」となりすべて「かた」がつく仲間言葉です。 2022.01.02japanese