japanese

japanese

「ちょっとわからない」は正しいか?

「少し」は比較的簡単で a little という意味なのですが、「ちょっと」は「少し」の意味に加えて、言いにくいことを遠まわしに表現したい時の婉曲(遠回しの)表現としても使われます。日本語ではNoをはっきり言わず、「それはちょっと…」と遠まわしに否定を伝えますね。
japanese

「~がる」は第三者の感情、願望を表す?

「おもしろがる」「ほしがる」のように使われる「~がる」。新明解の定義はこうです。情意・感覚などを表す形容詞・形容動詞の語幹について動詞化し、他者から見て、そのような情感・感覚をいだいていると判断されるようなことを言動や表情・態度に表すことをいう。
japanese

「仕方ない」の反対は「仕方ある」?

「お金がある」の反対は「お金がない」「やる気がある」の反対は「やる気がない」、では「仕方がない」の反対は「仕方がある」でしょうか?変ですね。言葉の結びつきの強さという観点から考えてみましょう。
japanese

「こと」「の」による名詞化

名詞化の働きのある「こと」「の」については「こと」しか使えない場合(「XはYです」のY名詞化、動詞が伝達動詞)、「の」しか使えない場合(強調構文〔いわゆる「のは構文」〕、動詞が感覚動詞)をしっかり押さえておけば大丈夫です。
japanese

「決まる」「決める」の使い分けなど、自他ペアのある動詞の使い方について

自動詞/他動詞がペアになっている動詞についてのお話です。日本人は自動詞の「自然に起こった動作を表す」という性質を利用して、さまざまな局面で自動詞をうまく使って”ほどよい”コミュニケーションをはかっているということを理解しましょう。
japanese

「昨夜、六本木で石原さとみと会った」は正しい?

「友だちと会う」「友だちに会う」はどちらも使いますし、日本人もあまり意識して「と」「に」の使い分けはしていないようです。しかし「石原さとみと会う」と「石原さとみに会う」を比べると「~と会う」だとちょっと変な気がします。
japanese

略すの大好き!日本語

デジタルカメラ→デジカメ、ブラスバンド→ブラバンのように、日本語では長い単語を略して4拍にすることが多いです。外来語に多い「コン」がつく4拍単語、いくつ言えますか?そしてあなたならケンタッキーフライドチキンをどう略しますか?
japanese

過去を表す助動詞「た」について

おススメYouTube「ゆる言語学ラジオ」で紹介された「た」の解説です。「過去」「完了」「単なる状態」「確言」「想起」「要求」の6分類で、「確言」がさらに「事態の獲得」「見通しの獲得」「発見」「決定」の4つに分かれています。テンス、アスペクト、モダリティについても解説。
japanese

「列車がまいります」は誰をうやまう言葉?

日本の鉄道駅のホームで必ずといって流れるアナウンスは、「間もなく、列車がまいります。ご乗車をお待ちのお客様は白線の内側まで下がってお待ちください。」というもの。この「列車がまいります」というのは正しい敬語なのでしょうか?
japanese

「一杯のかけそばを食べた」は正しい日本語?

普通日本で「蕎麦屋(そばや)さん」で注文する時は「かけそばを一杯ください」というのが普通(ちなみに「かけそば」というのは具がのっていないそばのことです)で「一杯のかけそばをください」というと何か変な感じがします。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました