Katsukawa

Text & Lesson

できる日本語初級第8課「大切な人」2.こんな人

「私はカラオケが得意です」この構文は「私は得意です」何が得意ですか?「カラオケ」です、という構造。これに対し所謂「ハガ構文」と呼ばれる構文「象は鼻が長い」は「象はその鼻において長い」という構造です。同じ「~は~が…」という形ですが、構造が違いますね。
essay

包容力のある都市、東京。

ちなみに、私は東京が大好きです。多くの人が東京を嫌っていますが、私は東京の持つ多様性とサイバーパンクな雰囲気に魅力を感じます。複雑さと多様性をすべて吞み込んだ街が東京です。私は東京の包容力に惹きつけられました。
essay

私を支えてくれる思い出の場所 南通大学。

異なる国の言葉や語彙を学ぶということは、私にとって自分を表現する新しい方法を身に付けることだ。そして卒業して、働いている自分にとっては、強力な武器となってくれている。すばらしいものだ。
Text & Lesson

できる日本語初級第8課「大切な人」1.家族・友達

「~ています」は「動作の進行」以外に、「状態の継続」を表すことができます。「状態の継続」を表す言い方は、細かく分けると「結果残存」「属性」「経験」「反復」の用法に分かれます。ゴレンジャーのポーズで覚えましょう。
japanese

【語源】仏教用語を起源にもつ日本語

仏教に由来する日本語はたくさんあります。「出世」「親切」「我慢」「迷惑」「道楽」「退屈」。これらはみなもともと仏教の専門用語だったものが日常語として使われるようになったものです。その多くは意味が変化しているのが面白いですね。
Text & Lesson

できる日本語初中級第11課「地域社会の中で」2.スポーツチームに入って

動詞の「命令形」、「辞書形+な」の禁止の言い方を勉強します。野球の応援をしている状況が教材になっています。突然の危機が迫った時なども「地震だ!机の下に隠れろ!外に出るな!」などと言いますが、日常的な会話の中で「命令形」や「~な」のような禁止の表現を使う機会はあまりありません。
essay

日本にいちばん近い中国 2021年 秋。

江蘇省南通市啓東にいる。筆者のいる場所はその啓東市の東端、海岸沿いのある南通大学啓東キャンパスである。キャンパスは広いが、さらにそのキャンパスの東端の職員宿舎8階からの眺めはなかなかのものである。この場所から、初めて東シナ海から昇る朝日を見たのは2017年夏であった。
Text & Lesson

できる日本語初中級第11課「地域社会の中で」1.慣れてくると

「ようになる」「なくなる」は共に変化を表します。「ようになる」はそれまでなかったものが存在すること、「なくなる」はそれまで存在したことがなくなることです。「ばかり」は動作後の時間が短いことを表しますが、とくに「動作後充分時間がたっていない」ことを強調する言い方です。
japanese

【語源】馬に関連する言葉の由来

「馬が合う」「馬脚を露わす」「下馬評」「じゃじゃ馬」「やじ馬」「当て馬」など「馬」を含む言葉の由来を整理しました。馬という字は入っていませんが物事が進展しないことをあらわす「埒が明かない」という表現は京都上賀茂神社の古い神事にそのルーツがあるようです。
japanese

【語源】鉄づくり由来の日本語

鉄づくりは人々の生活を変えました。日本では5世紀頃から本格的に出雲地方(今の島根県)で鉄づくりが始まりました。「たたら製鉄」です。映画「もののけ姫」(中国名:幽灵公主)では「たたら場」とそこで働く女性たちの姿が描かれていました鉄づくりから生まれた意外な日本語をご紹介しましょう。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました