Katsukawa

Text & Lesson

できる日本語初中級第14課「イベント・行事」1.私の国の行事

「~というのは」のカジュアルな言い方は「~っていうのは」になります。「~と言われている」は、It is said that~に相当する言い方、「~のような」は似ているものを示します。
japanese

新明解国語辞典と三省堂国語辞典。第八版出そろう!!

新明解国語辞典第八版に一歩遅れて、三省堂国語辞典第八版も書店で手に入るようになったので早速購入しました。改めて2冊引き比べながら比較してみました。
japanese

【語源】キリスト教由来の日本語

フランシスコ・ザビエルが日本に初めてキリスト教をもたらしました。日本におけるキリスト教の歴史はそう長くないのですが、天使や悪魔、精霊、異端、バベルの塔、等々のキリスト教独特の語彙と共に、日本語としてすっかり日常語として定着した言葉もあります。
Text & Lesson

できる日本語初中級第12課「私の健康法」2.毎日、元気に!

目的・用途を表す「~(の)に」、英語のdifficult to~に当たる「~にくい」、 easy to~に当たる「~やすい」、習慣的動作を表す「~ようにしています」、行動する決心を表す「~ことにします」などを勉強します。
japanese

「彼といっしょに結婚する」は間違い?

「彼とごはんを食べる」と「彼といっしょにごはんを食べる」は同じ意味ですが、「彼と結婚する」と「彼といっしょに結婚する」は意味が異なってしまいます。これは動詞が一人でもできる動作か、あるいは相手がいないとできない動作かによって違います。
Text & Lesson

できる日本語初中級第12課「私の健康法」1.体調不良(2)

「~ないで」「て形」動詞が否定形になる時の形です。ここでは「~ないで」のみ習いますが元の文の前後のつながりによっては「~なくて」でなければならない場合があることも覚えておきましょう。
japanese

「大学から卒業しました」はなぜ間違い?

「通過出発点」という言い方は教科書にはありませんが、「大学を卒業する」という表現はちょっと特殊で「大学でしっかり勉強して学問を修めて始めて」→「卒業できる」というプロセスをイメージすると、単なる「出発点」の「から」は使えないということがわかると思います。
Text & Lesson

できる日本語初中級第12課「私の健康法」1.体調不良(1)

パクさん、どうも二日酔いのようです。ここでは「とりたて助詞」の「も」「しか」の使い方を勉強します。「とりたて助詞」は「ものごとに対する話者の捉え方」を示します。「も」は想定より多いと感じた時、「しか」は想定より少ないと感じた時使います。
japanese

「場所」を表す「に」と「で」の使い分けについて

以下の例、「に」と「で」の使い分け方がわかりますか?奈良に鹿がいる。奈良で鹿と遊ぶ。奈良公園に車を止める。奈良に住む。奈良公園で盆踊り大会がある。奈良公園にゴミを捨てる。奈良公園でごみを捨てる。奈良に生まれる。奈良で生まれる。
japanese

3回は「さんかい」、3階は「さんがい」なぜ?

1997年の文化省調査では「三階」を「さんがい」と濁って読む人は70%、しかし若い世代の5-60%は「さんかい」と濁らずに読むと答えたそうです。つまり時代と共に清音化が進んでいくということのようです。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました