japanese「思われる」と「考えられる」の違い。+「考えられている」 「思われる」は自分の独断意見で「思う」のではなく「ごく自然に浮かんでくる思考」という」意味で「説得力が増す」。「考えられる」は、事実からそう考えるのが確からしい(可能)であるので、妥当な判断となり「客観性が増す」ことになります。 2021.12.15japanese
japanese「思う」と「考える」の違いについて 「死後を思う」と「死後を考える」となると、前者は「抑えきれない不安が湧き上がってくる」コントロール不能の感情になり、「死後を考える」だと「死亡後の手続きや段取りを論理的に考えておく」ようなコントロール可能なことを示すニュアンスがある。 2021.12.14japanese
japanese「吃吃吃!喝喝喝!」&「食べる!飲む!」 中国にいると「もうご飯は食べましたか?」と聞かれることが多い。日本語だと「まだなら一緒に食べに行きませんか?」という意味なので、「まだです。」と答えて食事に行こうとすると「そうですか、私はもう食べました。」という答えが返ってくることがある。 2021.12.13japanese
Text & Lessonできる日本語初級第15課「テレビ・雑誌から」1.これ、知ってる? 「普通形+そうです」で「伝聞」を表します。つまり他の人から聞いたり本などで読んだりして知ったことがらを表す表現です。「~によると」「~の話では」などが一緒に用いられたりします。 2021.12.12Text & Lesson
japanese「いただけませんか?」と「くださいませんか?」敬意の高いのはどちら? 「~ていただけませんか」は敬意を重視しているという点で、敬語としてのランクは「~てくださいませんか」より上、ただし「~てくださいませんか」は敬意という点では一段下がるものの、率直な気持ちを表現できるという利点があります。 2021.12.11japanese
Text & Lessonできる日本語初級第14課「国の習慣」3.私の意見 「~と思います」の形式で非断定を示します。「非断定」を表す他の表現「~だろう」「~でしょう」などと置き換えられます。普通形の他、意向形も接続可能です。「来ると思います」「行こうと思います」「来ないと思います」等。 2021.12.10Text & Lesson
japanese「会議を欠席」「会議を出席」、正しいのはどちら? 「会議に出席する」「会議を欠席する」私は特に意識することなく、出席の時は「に」、欠席の時は「を」を使っていました。これでは学習する立場から見ると日本語はいい加減な言葉だと思ってしまいます。 2021.12.10japanese
essay「何もしなくても人生は終わる」(森岡毅) 同郷の著名人で森岡毅さんというマーケッターがいる。名前を知らない人でも、USJジャパンの業績を急回復させた人といえば、たいていの日本人は「ああ、あの人ね。」とわかるだろう。伊丹高校から神戸大学に進み、1996年卒業されている。1995年3回生で阪神淡路大震災を経験されたことになる。 2021.12.09essay
Text & Lessonできる日本語初級第14課「国の習慣」2.ルール・マナー 「テ形」(~てはいけません)の禁止を表す言い方、「ナイ形」(~なければなりません)の「義務」「必要」を表す言い方、さらに「ナイ形」の(~なくてもいいです)の許可を表す言い方を学びます。 2021.12.08Text & Lesson
Text & Lessonできる日本語初級第14課「国の習慣」1.初めて見た!初めて聞いた! 「ボタンを押すとチケットが出ます」のような「PとQ」の形は、「P」が起これば通常「Q」が起こるという関係を表します。(1)自然現象、(2)習慣、(3)機械の操作と結果、などが典型的な例です。 2021.12.07Text & Lesson