japanese「けっこう」「まあまあ」「なかなか」「そこそこ」「それなり」中間的評価の副詞 いちばん適切な副詞は?・( )なお住まいですね。・社長とゴルフまわるなら( )のレベルでないと失礼だよ。・先輩( )やるじゃないですか。・会社の中では無能な人間も( )の価値はあるのだ。・「試験どうだった?」「( )かな。」 2022.03.16japanese
japanese共感覚的比喩って何? 見たものから音が聞こえる、音を聞いて色が思い浮かぶという風な特殊感覚を「共感覚」といいます。言葉の世界では「明るい声」「甘い香り」「柔らかい音」などが共感覚的表現です。これらも一種の「比喩」なので「共感覚的比喩」などと言うこともあります。 2022.03.13japanese
essay山陰の旅2020年(三)安来から出雲大社、さらに西へ。 出雲大社は2度目である。一度目は確か大学生活の最終年次であった。当時は特に出雲大社を目指したわけでなく、いくつかの名も知らぬ海岸、岬などをめぐりながら、なんとなく、おお、ここがあの有名な出雲大社か?というような訪れ方であったように記憶している。 2022.03.10essay
japanese「ちょっとわからない」は正しいか? 「少し」は比較的簡単で a little という意味なのですが、「ちょっと」は「少し」の意味に加えて、言いにくいことを遠まわしに表現したい時の婉曲(遠回しの)表現としても使われます。日本語ではNoをはっきり言わず、「それはちょっと…」と遠まわしに否定を伝えますね。 2022.03.08japanese
essay山陰の旅2020年(二)アイアンロード 2020年1月にNHKで放映された「アイアンロード~知られざる古代の道」の内容を要約したものである。鉄を大量生産することに成功した人類がその技術をどのように使い伝えていったかという壮大な物語である。 2022.03.05essay
essay山陰の旅 2020年(一)島根県安来へ 2020年新春。中国を拠点にして仕事をするようになって8年。初めて3週間の長期一時帰国をした。どうせなら一人旅でも、ということでとりあえず最初の目的地を鳥取県安来の和鋼博物館と決め宇治市の家から出発した。 2022.03.04essay
japanese「~がる」は第三者の感情、願望を表す? 「おもしろがる」「ほしがる」のように使われる「~がる」。新明解の定義はこうです。情意・感覚などを表す形容詞・形容動詞の語幹について動詞化し、他者から見て、そのような情感・感覚をいだいていると判断されるようなことを言動や表情・態度に表すことをいう。 2022.03.02japanese
japanese「仕方ない」の反対は「仕方ある」? 「お金がある」の反対は「お金がない」「やる気がある」の反対は「やる気がない」、では「仕方がない」の反対は「仕方がある」でしょうか?変ですね。言葉の結びつきの強さという観点から考えてみましょう。 2022.02.27japanese
japanese「こと」「の」による名詞化 名詞化の働きのある「こと」「の」については「こと」しか使えない場合(「XはYです」のY名詞化、動詞が伝達動詞)、「の」しか使えない場合(強調構文〔いわゆる「のは構文」〕、動詞が感覚動詞)をしっかり押さえておけば大丈夫です。 2022.02.25japanese
japanese「決まる」「決める」の使い分けなど、自他ペアのある動詞の使い方について 自動詞/他動詞がペアになっている動詞についてのお話です。日本人は自動詞の「自然に起こった動作を表す」という性質を利用して、さまざまな局面で自動詞をうまく使って”ほどよい”コミュニケーションをはかっているということを理解しましょう。 2022.02.22japanese