Katsukawa

japanese

「なおざり」と「おざなり」の違いについて

 「なおざり」と「おざなり」の違いについて考えましょう。 「何もしない」か「適当にやる」か  意味の違いは、はっきりしています。共に「いい加減」にするということでは同じですが、「なおざり」は「放置して何もしない」、「おざなり」は「表面上...
Text & Lesson

みんなの日本語(初級1)第2課 教案Tips

 「みんなの日本語」(初級1)第2課を教える際のポイントをまとめます。 みんなの日本語(初級)第2課、第3課の導入項目  「みんなの日本語」第2課、第3課で新しく学ぶことは下記の4つの指示語です。 指示語を...
japanese

「望む」と「願う」の違い

「望む」と「願う」の違いについて考えましょう。 「望む」は、そうあってほしいと思うこと。「願う」は、そうなってほしいと神様なども含め誰かにたのむ、つまり他力にたのむ行為であることが基本的な違いです。 言葉の成り立ちから比較する「望む」と...
essay

中国で日本語教師をする際に大切なこと(日本を教える 1)

日本語教師10年生  中国の大学で日本語教師をしている。あれよあれよという間に時がたち、会社勤めの空き時間、ボランティアで教えていた時期を含めると10年目である。おそらくこの世界ではベテランのうちに入るだろう。以前、リタイア後の小遣い稼ぎ...
japanese

「要するに」「つまり」「結局」の違いについて

「要するに」「つまり」「結局」の違い、使い分けについて考えましょう。 「結論」「説明」「まとめ」のどれを重視するか?  三つともある結論を導く過程で使う言葉で「結論」「説明」「まとめ」を表しますが、「結局」は「直接結論につなげる」、「つ...
essay

大学の門のことなど(中国南通にて)

 2024年秋の珍事  中国の大学では、秋の学期もそろそろ半ばに差し掛かろうかという時期である。かねてより工事中であった、大学の三つの門の付け替え工事がほぼ完了した。 夏休みに入った7月頃から旧門の取り壊しが始まったが、当初はいったい何...
japanese

「ずくめ」と「づくし」の違い

「ずくめ」と「づくし」の違いについて考えましょう。 「ずくめ」と「づくし」意味と用例  どちらも同じような事や物が多くあることを示すのですが、「ずくめ」は「結果的にそのものばかりになっている状態」、「づくめ」は「意図的に同類を全部集めた...
japanese

「まみれ」と「だらけ」の違い

「…まみれ」と「…だらけ」の違いについて考えましょう。 「くっついてる」かそうでないか?  「…まみれ」と「…だらけ」の違いは、 「くっつくもの」がいっぱいあるのが「…まみれ」、そうでないのが「…だらけ」  です。用例を列挙して確認...
japanese

「横たわる」「寝そべる」「寝転ぶ」「寝転がる」の違いについて

「横たわる」「寝そべる」「寝転ぶ」「寝転がる」の違いについて考えてみましょう。 「横たわる」と「寝そべる」の違い  「横たわる」は主に身体などが文字通り「横」になるという動きを表し、最も適用範囲が広い言葉ではないかと考えます。  「寝...
essay

日本にいちばん近い中国 南通から 2024年秋

日本にいちばん近い中国 南通    上海、寧波というと日本人にも馴染みのある中国大陸の沿岸都市であるが、はて南通はどこにあるかと言われて即イメージできる日本人は少ないかもしれない。中国の地図を大きく見ると東シナ海に出っ張っている頂点の部分...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました