Text & Lessonみんなの日本語(初級1)第5課 教案Tips みんなの日本語(初級1)第5課のポイントについてまとめます。 このレベルでは毎回、授業の初めに口頭で”全復習”を! この段階になると、学習者の習得レベルの差が目立ってくるようになります。ただ、実際には、それほど難しい内容は出てきてい... 2024.11.03Text & Lesson
japanese「ぎりぎり」と「すれすれ」の違い 「ぎりぎり」と「すれすれ」の違いについて考えましょう。 「ぎりぎり」と「すれすれ」の違い 「ぎりぎり」は良い状態の中で限界に近づいた状態。「すれすれ」は物理的にきわめて近いこと、もしくは、そこを超えると悪い状態になるという限界に近づい... 2024.11.02japanese
japanese「はたらく」「仕事をする」「勤める」の違いについて 「はたらく」「仕事をする」「勤める」の違いについて考えましょう。 「はたらく」「仕事をする」「勤める」の違い 「はたらく」は原義「動く」→「機能する・作用する」から転じて、最も一般的に労働全般を指す。「仕事をする」「勤める」も同様の意... 2024.11.02japanese
essay中国5000日(2)長江のどまんなかで三体問題 懐かしの長江フェリー 翌日の鎮江は、今にも雨が降りそうな空模様。チェックアウトタイムぎりぎりの十二時にホテルを出た。バスを乗り継ぎ、フェリー乗り場へ向かう。最寄りと思われるバス停を降りてからも、かなり歩いた。最後の500メートルあまり... 2024.11.01essay
Text & Lessonみんなの日本語(初級1)第4課 教案Tips みんなの日本語(初級1)第4課のポイントについてまとめます。 みんなの日本語では初級第4課ではじめて正式に「動詞」を学ぶことになります。しかし、実際にはそれまでにいくつか動詞の「ます形」の変化形が現れています。まずは学習者にこれまで出... 2024.11.01Text & Lesson
japanese理由をあらわす「ので」と「から」の違い(再考) 「ので」と「から」の違いについては以前も記事にしましたが、最近の考えなども加えて改めて整理してみました。 理由をあらわす「ので」と「から」の違い 「ので」は客観的な「原因→結果」をつなぎ、ていねいな言い方をする時、使いやすい。「から」は... 2024.10.31japanese
essay中国5000日(1)鎮江くんだりまで無駄足を踏んだ話 週末、南通から鎮江へ 先週、所用で鎮江まで出かけた。上海でIT関連の会社を立ち上げた知り合いの中国人Y氏が、どうしても直接会って話がしたいというので、彼の滞在先の鎮江へ出向いた。晩飯を一緒にとのことで、ホテルの手配も済ませたという。 ... 2024.10.30essay
Text & Lessonみんなの日本語(初級1)第3課 教案Tips 「みんなの日本語」(初級1)第3課のポイントをまとめます。 みんなの日本語(初級)第3課の導入項目 みんなの日本語(初級)第3課で学ぶ主なことは、場所を表す指示代名詞「ここ、そこ、あそこ、どこ」、方向を表す指示代名詞「こちら、そちら、あ... 2024.10.29Text & Lesson
japanese「なおざり」と「おざなり」の違いについて 「なおざり」と「おざなり」の違いについて考えましょう。 「何もしない」か「適当にやる」か 意味の違いは、はっきりしています。共に「いい加減」にするということでは同じですが、「なおざり」は「放置して何もしない」、「おざなり」は「表面上... 2024.10.28japanese
Text & Lessonみんなの日本語(初級1)第2課 教案Tips 「みんなの日本語」(初級1)第2課を教える際のポイントをまとめます。 みんなの日本語(初級)第2課、第3課の導入項目 「みんなの日本語」第2課、第3課で新しく学ぶことは下記の4つの指示語です。 指示語を... 2024.10.27Text & Lesson