japanese「せいぜい」「たかだか」について 「せいぜい」「たかだか」の違いやそれぞれの意味について考えます。 限界値をしめす「せいぜい」と「たかだか」の違い せいぜい(精精)は ”がんばる”イメージ 「せいぜい」が「どんなに努力してもその限度を超えない」限界値を表すのに対し、「... 2024.11.10japanese
japanese「とりわけ」「ことに」「とくに」の違いついて 「とりわけ」「ことに」「とくに」の違いついて考えましょう。 「とりわけ」「ことに」「とくに」の違い すべて際立った対象を取り上げる表現で、多くの場合共通して使えるが、「とりわけ」は「全体が標準を超えている中で突出している」ことを示すレ... 2024.11.10japanese
Text & Lessonみんなの日本語(初級1)第7課 教案Tips みんなの日本語(初級1)第7課のポイントについてまとめます。 あげます、もらいます 授受動詞のうち「あげます」「もらいます」の二つだけを学びます。学習者にとって、授受動詞の難しいポイントは第24課で「くれます」、恩恵の授受「~てあげま... 2024.11.09Text & Lesson
japanese閑さや岩にしみ入る蝉の声(松尾芭蕉) 松尾芭蕉の名句を日本語教師の観点から解説します。 閑さや岩にしみ入る蝉の声(超訳) 静かな山の中に分け入っていくと、響き渡る蝉の声が、岩に吸い込まれるように響いている。その音は、静けさを覆うように響いており、閑寂の世界を一層際立たせて... 2024.11.09japanese
essay中国5000日(4)ガンホーの時代 80年代アメリカ映画「ガンホー(GUNG HO)」 「ガンホー(GUNG HO」という映画があった。86年のアメリカ映画で、アメリカの地方に誘致された日系自動車工場が舞台。その中で、アメリカ的な仕事観を持つ従業員と日本の経営陣が対立して... 2024.11.08essay
japanese「かすか」と「ほのか」の違いについて 「かすか」と「ほのか」の違いについて考えましょう。 「かすか」と「ほのか」の違い 共に微小であることを表しますが、「かすか」は小さい、遠い、弱いという方向で微小であること。「ほのか」はぼんやりしていて印象が薄いイメージで微小であるもの... 2024.11.07japanese
essay中国5000日(3)遠い遠い夏の日の物語 パワハラ? 何ですかそれ。 猛暑の夏であったが11月に入り、ようやく秋らしくなってきた。暑い夏が終わり、気候が落ち着いてくると、夏は一気に遠い過去になったように感じる。不思議な感覚である。 中国で世捨て人のような生活をおくっていても... 2024.11.06essay
Text & Lessonみんなの日本語(初級1)第6課 教案Tips みんなの日本語(初級1)第6課のポイントについてまとめます。 私は 本を 読みます。 この課から他動詞が出てきます。助詞「を」が初出ということになりますが、特に自動詞、他動詞の概念を教えるより、第5課からの流れで、 「行き... 2024.11.05Text & Lesson
japanese「もはや」と「すでに」の違い 「もはや」と「すでに」の違いについて考えましょう。 「もはや」と「すでに」の違い 1.「もはや」も「すでに」も時間が経過して変化が完了している様子」を表すという意味では共通しています。 もはや夏休みは終わっています。 すで... 2024.11.04japanese
japanese「ごと」と「おき」の違いについて 時間間隔を表す「~ごと」と「~おき」の違いについて考えましう。 「ごと」と「おき」の違いは? 「ごと」は「毎」であり、時間をある単位で区切る言い方で、「おき」は「間をおく」ことで、ある時間をおいて繰り返すということ。 くり返し時間... 2024.11.03japanese