例示する表現は多いですが、ここではN2レベルの、「~やら~やら」「~というか~というか」「~にしても~にしても」「~といった」などについて比較します。
日語総合教程第五冊第五課「木の葉の魚」安房直子 から
冒頭に「~といった」が出てきます。
アイは貧しい漁師の娘でした。その漁師の家の貧乏さかげんといったら、財産は何一つなく、借り物の小舟が一艘に、借り物の網が、たった一枚あるだけでした。それなのに、子供ばかりは十人もいて、おまけに、その子供たちを養う父親は、病気ばかりしているといった具合でした。
主人公アイの実家の貧しさを表現するため、「財産がない」「小舟、借り物網」「子だくさん」「父が病気」といったことを列挙しています。
「~やら~やら」「~というか~というか」「~にしても~にしても」「~といった」
「~やら~やら」

・娘の結婚式の日は、うれしいやら寂しいやら複雑な気持ちだった。
・テーブルの上には丸やら四角やらいろんな形の皿が並べてある。
「~というか~というか」

・この部屋は、仕事場というか物置というか、とにかく仕事に必要なものは全部おいてあります。
・今の気持ち?退職してほっとしたというか寂しいというか、複雑だね。
「~にしても~にしても」「~にしろ~にしろ」「~にせよ~にせよ」

・勉強するにしても、仕事をするにしても、計画的にやるのが望ましい。
・入院するにしろ、通院するにしろ、かなりのお金がかかることは覚悟しなけらばならない。
・与党にせよ野党にせよ、リーダーの責任は重い。
「~といった」

・京都とか鎌倉といった古い街にはお寺が多い。
・「エコ」という言葉は、「環境にいい」といった意味で使われるようになった。
問題
問題です。( )内に入れるのに適当なものを選んでください。
(1)キャンプに行く( )海水浴に行く( )、子どもにも準備を手伝わせた方がいい。
1.やら/やら 2.というか/というか 3.にしても/にしても
(2)ジェットコースターに乗った人たちは、大声を出す( )硬い表情をする( )、いろいろだった。
1.やら/やら 2.というか/というか 3.にしても/にしても
(3)この服は、デザインが変わっている( )新鮮( )、とにかく派手すぎて私には合わないと思う。
1.やら/やら 2.というか/というか 3.にしろ/にしろ
(4)中国語( )英語( )日本語( )、文法は言葉を効率よく学習するための道具だと思う。
1.やら×3 2.というか×3 3.にしろ×3
(5)この袋には、水( )食料( )非常用の物が入っている。
1.やら/やら 2.というか/というか 3.といった/といった
(6)この庭には、ゆり、くちなし、ラベンダー( )香りの強い花がたくさん植えられている。
1.という 2.というか 3.といった
(7)彼女は慎重( )気が弱い( )、とにかく自己主張しない人だ。
1.というか/というか 2.といった/といった 3.にせよ/にせよ
(1)3.(2)1.(3)2.(4)3.(5)1.(6)3.(7)1.
コメント