日語総合教程第五冊から
以下の表現が出てきます。
そこで正造は、翌年五月に開かれた第三議会で再び演壇に立ち、動かぬ証拠を示して言葉鋭く政府に迫った。科学的な調査の結果を見せられては、政府も足尾銅山の鉱毒を認めないわけにはいかない。政府は、銅山を経営する会社に注意を促し、会社はようやく粉鉱採集器というものを備え付けて、鉱石の細かな滓が散らばらないよう処置したのである。P31第2課「田中正造」上笙一郎
日本は、ヨーロッパ諸国の軍事力の圧力の前に到底匹敵しがたい自己を感じると共に、ヨーロッパの科学技術文明の生み出す生産力におどろいたのである。ヨーロッパ文明を移入して、強く豊かな国を作れ、それが過去百年の間の日本の目標であった。P63「日常の思想」梅原猛
「~わけにはいかない」「~がたい」どちらも、現実的にはほぼ不可能であることを表現しています。
問題
まずは問題です。( )内に入れるのに適当なものを選んでください。
1.~3.から適当なものを選びましょう。
(1)これは思い出のシャツなので( )がたい。
1.捨てる 2.捨て 3.捨てて
(2)この靴は( )。
1.歩きがたい 2.歩けない 3.歩きにくい
(3)みんな頑張っているのだから、私だけ( )わけにはいかない。
1.帰る 2.帰れる 3.帰らない
(4)せっかくですが、この仕事は( )かねます。
1.引き受ける 2.引き受け 3.引き受けられ
(5)東京は人が多いので、渋滞や混雑は( )ようがない。
1.避けられ 2.避ける 3.避け
(6)風邪を引いたので、学校に( )。
1.行けません 2.行きかねます 3.行きがたいです
(7)夜遅くなり、子供の帰りを( )、駅まで迎えに行った。
1.待ち得なくて 2.待ちようがなく 3.待ちかねて
(8)サラダは野菜を切って混ぜるだけだから、誰でも( )。
1.失敗のしようがない 2.失敗できない 3.失敗しかねる
(9)雨が降っているので、散歩に( )。
1.行きがたい 2.行くわけにはいかない 3.行けない
(10)歌手になるのは難しいとわかっているが、会社を辞めてしまったのだから
( )。
1.あきらめようがない 2.あきらめるわけにはいかない
3.あきらめがたい
(1)2.(2)3.(3)1.(4)2.(5)3.(6)1.(7)3.(8)3.(9)3.(10)2.
「~がたい」「~わけにはいかない」「~かねる」「ようがない」
「~がたい」

・この料理は何とも言いがたい初めての味だ。
・中国滞在中、自国では得がたい貴重な経験をたくさんしました。
「~わけにはいかない」
・いくら困っても、あんな人間の世話になるわけにはいかない。
・あんな人間の頼みでも、頼まれたらやらないわけにはいかない。
・終電は行ってしまった。駅のホームで夜を明かすわけにもいかないので、タクシーで帰ることにする。
「~かねる」

・お気持ちはお察ししますが、その案には賛成いたしかねます。
・マナーの悪い若者を見かねて、つい注意してしまった。
「~ようがない」
・今回のことは、運がなかったとしかいいようがない。
・彼女のスピーチは非の打ちどころがなく、減点のしようがなかった。
「~がたい」「~わけにはいかない」「~かねる」「~ようがない」まとめ
以上、新完全マスター「文法」日本語能力試験N2(スリーエーネットワーク)などを参考にまとめました。
コメント