「かかる」「かける」について

「かける」「かかる」

「海の中に母がいる」辻邦生

 中国で標準的に用いられている、上級日本語テキスト日語総合教程第五冊の第1課は辻邦夫のエッセイ「生きて愛するために」から”海の中に母がいる”。冒頭は次のように始まります。

 山好きの血が父方から流れているとすると、海好きは間違いなく母から伝わっている。戦後間もなく、不忍池のほとりを通りかかると、池端に、母がしゃがみこんで池の面をじっと見ている。声をかけると、母は照れたような顔で立ち上り「ちょっと海が見たくなって」と言って笑った。
P1第1課「海の中に母がいる」辻邦生から

いろいろと解説ポイントはありますが、「通りかかる」「声をかける」と「かける、かかる」の他動詞自動詞ペアが出てきます。「かかる」「かける」について意味領域を探ってみましょう。

「通る」と「通りかかる」

 そもそも、どうして「通る」ではなく「通りかかる」なのでしょう。この「かかる」の役割はと考えると、「通る」は「通りすぎる」であり、

通る、通り過ぎる

 客観的にある場所を(ここでは不忍池)を通過することを示しているだけですが、「通りかかる」とすることで、

通りかかる

 話者と不忍池の間の「なんらかの関係性」を示すことになります。「通りかかる」なら、「たまたまそこを通った」そして「そのあとに何かがある」ということを示唆しているような気がします。
 次に筆者は母親に「話しかける」わけですが、この「かける」は「なんらかの作用を及ぼす」という意味になるでしょう。

「かける」「かかる」

 「かかる」「かける」の意味領域は非常に広いのです。それを実感するために、次のようなクイズを準備します。「かかる」「かける」を使って絵の動作を表現しましょう。

絵問題①

「かける」「かかる」絵1

① ハンガーに服をかける、② バッグを肩にかける、③ 橋をかける、④ 気にかける、気にかかる、⑤ 火にかける、コンロにかける、⑥ 布団(ふとん)をかける、⑦ 医者にかかる、⑧ 壁に寄りかかる、⑨ 蜘蛛が巣をかける、⑩ 坂道にかかる、⑪ 仕事にかかる

絵問題②

「かける」「かかる」絵2

⑫ 病気にかかる、⑬ 電話をかける、電話がかかる、⑭ 梯子(はしご)をかける、⑮ 眼鏡をかける、⑯ 椅子にかける、椅子に腰かける、⑰ ブレーキをかける、ブレーキがかかる、⑱ 水をかける、水がかかる、⑲ 話しかける、⑳ 醤油をかける、醤油がかかる、㉑ 2かける4は8

「かける」「かかる」まとめ

 意味領域の分類はなかなか難しいです。以下はご参考まで。

「かける」「かかる」まとめ表

以上、明鏡国語辞典(第三版)などを参考にまとめました。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました