難漢字読み方問題〔N1語彙〕(後編)

漢字読み問題N1②

 日本語能力試験には必ず出題される、単漢字(一つの漢字とふりがな)の読み方問題によく出る漢字、後編です。  前編は→ こちら

問題

まずは問題です。下線部の読み方として適当なものを選んでください。

(1)今日の舞台は華やかで、観客を大いに楽しませた。
    1.なごやか   2.あざやか   3.はなやか  4.かろやか
(2)その風習は今はもう廃れてしまった。     
    1.すたれて   2.くずれて   3.かすれて  4.つぶれて
(3)これが私に託された仕事です。
    1.かされた   2.たくされた  3.くだされた 4.まかされた
(4)毎回のように反対派の人々に阻まれてきた。
    1.はばまれて  2.にらまれて  3.からまれて 4.こばまれて
(5)友人と東京の名所を巡り、旅を満喫した。
    1.さぐり    2.めぐり    3.たどり   4.ねばり
(6)新しいアイデアを募っているところです。
    1.しぼって   2.ねって    3.つのって  4.さぐって
(7)夕日に赤く映える山を写真に収めた。
    1.そびえる   2.はえる    3.もえる   4.さえる
  (8) 彼は氷上を滑らかに、そして軽やかに滑っていった。
    1.すべらか   2.なごやか   3.かつらか  4.なめらか

回答は本記事の末尾にあります

読みが2音節のもの(33個)前編からの続き

慕う飼い主を慕ってどこまでもついて来る猫。したう
記す本を読んだら簡単に感想を記しておくことにしている。しるす
健やか子どもの健やかな成長を望んでいる。すこやか
廃れるある種の流行語は廃れるのも早い。すたれる
損なうあの政治家の発言は一部の人々の感情を損なった。そこなう
備わる各種設備の備わったジム。そなわる
託す平和への思いを次世代に託す。たくす
費やす本の執筆に10年の年月を費やした。ついやす
仕える神社の巫女さんは神様に仕える身である。つかえる
募る新年度の会員を募る。つのる
徹する裏方に徹して働く。てっする
唱える学会で新しい学説を唱える。となえる
嘆く学生の学力の低下を嘆く。なげく
滑らかつるつるして滑らかな舌触り。なめらか
担う重要な任務を担っている。になう
鈍る長く休んだので仕事の勘が鈍った。にぶる
粘る才能も大事だが、あきらめず粘ることも大事だ。ねばる
逃れる責任を逃れるためにあれこれ言い訳をする。のがれる
臨む危機に臨んで的確な対処をする。のぞむ
図る時期を図って行動することが大切だ。はかる
励む日夜執筆活動に励む。はげむ
弾む休暇に入って期待に心が弾んだ。はずむ
華やか華やかに着飾った若い女性たち。はなやか
阻む行く手を阻む敵。はばむ
率いる学生を率いて工場見学に出かける。ひきいる
潜むネット上には多くの犯罪が潜んでいる。ひそむ
浸る大きな仕事をなし終えて達成感に浸る。ひたる
紛れる雑踏に紛れてこっそりその場を逃げ出した。まぎれる
勝る努力に勝る天才はない。まさる
空しい空しく時が過ぎてゆく。むなしい
巡る財宝を巡る争いが続いている。めぐる
和らぐ彼女がいるとその場の雰囲気が和らぐ。やわらぐ
あの会社は今年から採用の枠を広げた。わく

読みが1音節のもの(12個)

惜しむ寸暇を惜しんで勉強する。おしむ
帯びる丸みを帯びたテーブルの角。おびる
交わす挨拶を交わす。かわす
凝る今、骨董品に凝っている。こる
締める靴の紐を締める。しめる
足るごはん一杯では足りない。たる
研ぐ包丁を研ぐとよく切れるようになる。とぐ
遂げる長年の思いを遂げる。とげる
練って戦略を練って実行する。ねって
映える夕日に映える山々。はえる
踏まえる現状を踏まえて対策を立案する。ふまえる
経る20年を経て、彼も変わった。へる

以上、聞いて覚える日本語単語張「キクタン日本語」【日本語能力試験N1】アルク社刊、などを参考にしてまとめました。

冒頭問題の答え

答え(1)3.(2)1.(3)2.(4)1.(5)2.(6)3.(7)2.(8)4.〔問題は2016年~2021年に実際にN1試験に出題されたものです〕

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました