難漢字読み方問題〔N1語彙〕(前編)

漢字読み方問題N1レベル

 日本語能力試験には必ず出題される、単漢字(一つの漢字とふりがな)の読み方問題によく出る漢字を集めました。例文と共に覚えておくことをお勧めします。

問題

まずは問題をやりましょう。下線部の読み方として適当なものを選んでください。

(1)将来のために様々な知識を蓄えておきたい。
    1.たずさえて  2.そなえて   3.かかえて  4.たくわえて
(2)この雑誌にある情報は少し偏っている。
    1.こだわって  2.あやまって  3.いつわって 4.かたよって
(3)書類の確認を怠ったために、問題が生じた。
    1.いつわった  2.ためらった  3.おこたった 4.あやまった
(4)彼の話には多少の偽りがあると思われた。
    1.へだたり   2.あせり    3.かたより  4.いつわり
(5)自分を戒めたいと思う。     
    1.あらためたい 2.なぐさめたい 3.きわめたい 4.いましめたい
(6)滞っていた作業が、一気にスムーズに進み出した。
    1.とどこおって 2.つまって   3.てこずって 4.たまって
(7)昨日の彼の態度は、実に潔いものだった。
    1.きよい    2.とうとい   3.いさぎよい 4.こころよい
(8)書類にミスがあったので、すぐ修正を促した
    1.すました   2.ほどこした  3.せかした  4.うながした
(9)彼は顔を真っ赤にして憤った
    1.どなった   2.ののしった  3.いきどおった 4.うなった

回答は本記事の末尾にあります

今回と次回で日本語能力試験に出題されそうな90個の単漢字の読みを紹介します。

読みが4音節以上の単漢字(6つ)

承るありがたいお話を承りました。(「聞く」の謙譲語)うけたまわる
憤り非情なやりかたに憤りを覚えた。いきどおり
潔い彼の潔い態度に感心した。いさぎよい
覆す会議で決まった結論を覆した。くつがえず
志す弁護士を志す。こころざす
滞る彼は学費が滞り退学になった。とどこおる

読みが3音節の単漢字(22個)

値する彼女の行動は称賛に値する。あたいする
偽り偽りの愛を信じていた私が馬鹿だった。いつわり
営む叔母は旅館を営んでいる。いとなむ
戒める気を緩めないよう戒める。いましめる
促す先生に促されてようやく発言する。うながす
潤うアルバイトをがんばったので懐が潤った。うるおう
怠る勉強を怠ったので成績が下がった。おこたる
陥る悪循環に陥ってしまった。おちいる
顧みる過去を顧みる余裕なく生きてきた。かえりみる
賢いもっと賢い選択があったのではと思う。かしこい
偏るあの人の考え方は少し偏っている。かたよる
試みる新しい方法を試みる。こころみる
遮る木々に太陽光線が遮られる。さえぎる
蓄え老後の蓄えがありません。たくわえ
携わる教育に携わって30年。たずさわる
漂う波間を漂って見知らぬ海岸に流れ着いた。ただよう
貫く信念を貫くことだけが人生ではない。つらぬく
葬る古い考えは葬り去らねばならない。ほうむる
賄うこの会の費用は寄付金で賄われています。まかなう
導くその劇場には客を席に導く案内係がいた。みちびく
催す盛大な送別の宴が催された。もよおす
養う3人の子どもを養うのは大変でした。やしなう

読みが2音節のもの(17個)続きアリ

危ぶむ会社の存続が危ぶまれる事態となった。あやぶむ
淡い彼女の淡い恋心は無残にも踏みにじられた。あわい
憩いそれは私にとって極上の憩いのひと時です。いこい
挑むいくつになっても何かに挑む姿勢は大切だ。いどむ
否めない体力の低下は否めない。いなめない
襲う急に悪寒に襲われた。風邪かもしれない。おそう
愚かこんな大雨の日に出かけるなんて愚かだ。おろか
掲げる国旗を掲げて行進する。かかげる
構える大地震に備えて非常持ち出し袋を用意する。かまえる
絡む彼女はいつも私に絡んでくるので煩わしい。からむ
兆しようやく改善の兆しが見えてきた。きざし
窮する返答に窮して黙り込んでしまった。きゅうする
極めて極めて遺憾である。きわめて
拒む我々の要求はすべて拒まれた。こばむ
壊す壊すのは簡単だが、作るのは難しい。こわす
察する察するところ、彼女は何かを隠している。さっする
悟る人生、お金がすべてではないと悟る。さとる

以上、聞いて覚える日本語単語張「キクタン日本語」【日本語能力試験N1】アルク社刊、などを参考にしてまとめました。

後半に続きます。→ こちら

冒頭問題の答え

答え(1)4.(2)4.(3)3.(4)4.(5)4.(6)1.(7)3.(8)4.(9)3.〔問題は2016年~2021年に実際にN1試験に出題されたものです〕

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました