「おずおず」と「おどおど」の違い

おどおど おずおず

「おずおず」と「おどおど」の違いについて考えましょう。

「おずおず」と「おどおど」

外的威圧に対して、慎重、消極的な態度で行動するのが「おずおず」、不安や恐怖心をもって向かうのが「おどおど」。
「おずおず」=行動に重点「おどおど」=感情に重点

「おずおず」の例文

  • おずおずと手を挙げる。
  • おずおずと手を差し伸べる。
  • おずおずとプレゼントを渡す。
  • おずおずと申し出る。
  • 子猫はおずおずと私についてきた。

 ためらいながらする「行動」を表すことが多いのが「おずおず」です。

「おどおど」の例文

  • 面接官の前でおどおどする。
  • いたずらをした生徒は、おどおどと先生の目を避けた。
  • 犯人は警察官の前でおどおどしていた。
  • 知らない家に連れてこられておどおどする猫

 気持ち(感情)に余裕がなくなっている様子を示すことが多いのが「おどおど」です。

「おずおず」と「おどおど」の比較

イメージで比較すると以下のようになります。

「おずおず」「おどおど」比較

「おずおず」「おどおど」比較

〔参考〕「びくびく」

「おずおず」と「おどおど」は今ある「外的威圧」に対する消極的な態度を形容する言葉ですが、

「びくびく」は「今後起こることへの不安、恐怖」のためにおびえる様子を表します。
  • 試験の結果をびくびくしながら待つ。
  • 悪事がばれるのではとびくびくしている。

以上です。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました