「~てはばからない」「~に忍びない」「~に恥じない」「~てはかなわない」〔N1文法〕

「てはばからない」「に忍びない」「に恥じない」などなど

「~てはばからない」「~に忍びない」「~に恥じない」「~てはかなわない」の四つの文法形式について学びましょう。

「~てはばからない」

(遠慮や気兼ねをするべきなのに)大胆にも~する
・彼は自分を天才だと言ってはばからない。
・彼女は権力者を気取ってはばからない人だ。

「~に忍びない」

心が痛んで~することが耐えられない
・古い本はもう読まないとは思うが、処分するに忍びない。
・実家の家は今、誰も住んでおらず、見るに忍びない。

「~に恥じない」

~の名誉を傷つけない
・五つ星レストランの名に恥じない料理を出す。
・貧乏でも、良心に恥じない生き方をしたい。

「~てはかなわない」

~という嫌な状況は我慢できない
・隣のうちの犬がこううるさくてはかなわない。
・こんなに文句ばかり言われていてはかないません。
 

元の動詞の意味に着目する

 

以上、新完全マスター”文法”日本語能力試験N1(スリーエーネットワーク社刊)などを参考にしました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました