japanese【語源】動物由来の言葉2 動物由来の言葉を集めました。(その2) 1はこちら → 動物由来の言葉1 牛耳る(ぎゅうじる) 組織を意のままに操縦する 「会社を牛耳る」 中国春秋時代、諸侯が盟約を結ぶ儀式をするとき、盟主となる人が、いけにえの牛の耳を裂き、その生... 2025.10.30japanese
japanese読解「なぜ車輪動物がいないのか」本川達雄Ⅴ 前回( →こちら )の続きです。 舗装道路を帝国内にあまねく造り、車を走らせたのはローマ人である。しかし、帝国が崩壊し、道路の維持補修がなされなくなった後には、その道をラクダやロバが背に荷物を積んで歩いていた。がたがたの道では、車は... 2025.10.29japanese
japanese「~ない」で終わる重要文法形式〔N2文法〕 日本語能力試験N2レベルでは「~ない」で終わる文法形式が多く出題されるようです。「ない」で終わるN2重要表現を集めました。 問題 まずは問題をやりましょう。並べ替え問題です。★に入る最も良いものを番号で答えてください。 (1)... 2025.10.28japanese
japanese読解「なぜ車輪動物がいないのか」本川達雄Ⅳ 前回( →こちら )の続きです。 地面の凸凹を調べた結果によると、どうも、大きい凸凹ほど数が少なく、小さいものになればなるほど、数が多くなっていくものらしい。だから、われわれの目に平らと見えるところでも、小さな凸凹はたくさんあり、動... 2025.10.27japanese
japanese読解「なぜ車輪動物がいないのか」本川達雄Ⅲ 前回( →こちら )の続きです。 それでは、どのくらいの凸凹があると車輪は使えないのだろうか。こういうことに関しては、車椅子に関する資料がそろっている。車輪の直径の四分の一までの高さの段ならば、体を前後させて車椅子の重心を動かすこと... 2025.10.26japanese
japanese読解「なぜ車輪動物がいないのか」本川達雄Ⅱ 前回( →こちら )の続きです。 それにしても、われわれが肉眼で見ている動物たちに、なぜ車輪を使うものがいないのだろうか。これほど便利なものを使わないのには、それなりの理由があるのかもしれない。私の友人のマイク・ラバーベラがサイズの... 2025.10.25japanese
japanese読解「なぜ車輪動物がいないのか」本川達雄Ⅰ 中国の日本語学科標準的テキスト「日語総合教程」第五冊 2025年9月秋学期開講。10月下旬になってやっと秋らしい気候になりました。第6課は生物学者本川達雄先生のベストセラー『ゾウの時間ネズミの時間』より、「なぜ車輪動物がいないのか」を読... 2025.10.24japanese
japanese【語源】「矢」を含む言葉 「矢」という文字を含む言葉を集めました。 一矢を報いる 相手から受けた攻撃・非難が、とうてい対抗できないレベルである状況で、たとえわずかであっても負けずにやり返すこと ・SNS上を中心に非難の嵐であったが、記者会見での冷静かつ論理的な... 2025.10.23japanese
japanese【語源】魚由来の日本語Ⅱ 魚に由来する日本語をまとめました(続き)。 №1は → こちら うなぎのぼり どんどんと上昇するさま。 「あの女優さんの人気は最近になってうなぎのぼりだ。」 「うなぎのぼり」の語源については大きく二説あります。うなぎを手でつか... 2025.10.22japanese
japanese読解「木の葉の魚」安房直子Ⅵ 前回( →こちら )の続きです。 「波の音?波の音がどうしてこんな所まで聞こえるものか」 「そうとも。お前の空耳だ」 けれどもこの時、アイは懐かしさに躍り上がり、髪を振り乱して戸口に駆けていったのです。そうして、カタリと戸を... 2025.10.21japanese