「~にひきかえ」「~にもまして」「~ないまでも」〔N1文法〕

「ひきかえ」「にもまして」「ないまでも」
「比較対照」表現のいろいろ

比較対照の「~に対して」

「~に対して」は、対象を示す「先生に対して感謝の気持ちを伝えた。」のような表現の他に、

・うちでは、母がお酒好きなのに対して、父は全然飲めない。〔対照〕
のように対照を表す用法があることは初級で学びました。この対照を表す「に対して」は、「客観的な比較対照」で使用範囲の広い表現です。
 ここでは、「~にひきかえ」「~にもまして」「~ないまでも」といった、やや”クセのある”比較対照表現を学びます。

「~にひきかえ」「~にもまして」「~ないまでも」

「~にひきかえ」

・姉がきれい好きなのにひきかえ、妹はいつも部屋を散らかしている。
・日本を守ろうと体を張って頑張っている彼女にひきかえ、今の私はなんとだらしない生き方をしているのだろう。
「~にひきかえ」は、単なる事実の比較ではなく、いいか悪いかの主観的評価で両者を比べるものです。

「~にもまして」

・昨年は猛暑で35℃を超える日が続いたが、今年は昨年にもまして暑さが厳しかった。猛暑イラスト
・もともと記憶力は良くなかったが、最近は以前にもましてもの覚えが悪くなった。
「~にもまして」は「~」で示す通常のこと、以前のことと比較して「もともとこうだったが、それよりもさらに」という気持ちのとき使われます。

「~ないまでも」

・プロにはなれないまでも、ダンスはこれからも続けていくつもりです。
・毎週とは言わないまでも、せめて月に一度は外食したい。
「~ないまでも」は「理想的な状態、極端な状態」を比較対照して、後件には、満足できる最終的な到達点より、少し下のレベルをあらわす表現が来ます。

まとめ

「~にひきかえ」「~にもまして」「~ないまでも」のニュアンスの違いをひとことでざっくり言うと、
・「~にひきかえ」:真逆!
・「~にもまして」:さらに!
・「~ないまでも」:そこまでは…でも

比較対照ざっくりまとめ

問題

問題です。(    )内に入れるのに適当なものを選んでください。

(1)岡田先生が(    )にひきかえ、加藤先生は物わかりがいい。
   1.頑固           2.頑固なの    3.頑固な 
(2)(    )にもまして、(    )は仕事が多い。
   1.いつもの年/今年   2.水曜・木曜   3.韓さん/林さん 
(3)昨日はあらしとは(    )までも、大風が吹いた。
   1.言う          2。言える     3.言わない
(4)セールがあるため、店は(    )込んでいる。         
   1.いつもにひきかえ 2.いつとはいわないまでも 3.いつにもまして
(5)祖母が落ち着いてゆっくり(    )母は早口でわかりにくい。
   1.話すのにひきかえ 2.話すのにもまして 3.話すとはいわないまでも
(6)みんな(    )、今回の松本さんの態度を快く思っていないのではないか。         
   1.口に出すのにひきかえ 2.口に出すのにもまして 3.口には出さないまでも
(7)今日は会長(    )、副会長の私がご挨拶申し上げます。    
   1.にひきかえ    2.に代わって    3.にもまして

(1)2.(2)1.(3)3.(4)3.(5)1.(6)3.(7)2.

以上、新完全マスター「文法」日本語能力試験N1(スリーエーネットワーク社)などを参考にしました。
 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました