接尾辞「~まる」「~める」「~めく」について

「まる」「めく」「める」キャッチ

接尾辞「~まる」「~める」「~めく」について整理します。

日語総合教程第五冊「日常の思想」梅原猛 から

ヨーロッパの科学文明は、その技術によって生産力を高めようとすることを、その文明の原理とする文明である。 (P62)
「高める」:形容詞「高い」に接尾辞「める」がつくと「高める」=高くする、という他動詞を作ります。

「~める」「~まる」

「高い」に「める」がつくと「高める」他動詞
「高い」に「まる」がつくと「高まる」自動詞 という関係になります。

・試合が近づくと、コーチは選手の意識を高めていくことに力を入れる。
・本番が近づくにつれて、緊張が高まってきた。

「~める」「~まる」の他動詞・自動詞ペア(形容詞由来)

高める広める丸める深める強める弱める
高まる広まる丸まる深まる強まる弱まる

「~くする」「~くなる」

「~くする」「~くなる」の形にしても形容詞から他動詞・自動詞を作れます。

高くする広くする丸くする深くする強くなる弱くする
高くなる広くなる丸くなる深くなる強くする弱くなる

「~まる、~める」と「~くなる、~くする」の違い

「~まる、~める」の方が、「~くなる、~くする」よりも抽象的な意味になりやすいという特徴があります。
・噂は、あっという間に(〇広まった/×広くなった)。
・家具を移動したら、部屋が(×広まった/〇広くなった)。

「~める」「~まる」の他動詞・自動詞ペア

 形容詞由来でなく、もともと動詞の他動詞・自動詞ペアもあります。

始める決める集める温める収める埋まる
始まる決まる集まる温まる収まる埋める

「~めく」

例「春めく」:特定の名詞に「めく」がついて、その名詞が表す状態へ変化することを表します。
・一日ごとに秋めいてきました。
ただ、実際に使用される名詞はかなり限定されます。
春めく秋めく色めく謎めく古めく
(古めかしい)
皮肉めく
(皮肉めいた)

オノマトペ+めく

オノマトペ、またはそれに準ずる言葉由来と思われる「〇〇めく」という言葉は比較的多いようです。

きらきらひらひらいろいろときどき  
きらめくひらめくいろめくときめくうごめくはためく

以上、中上級を教える人のための日本語文法ハンドブックなどを参考にしました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました