読解「田中正造」上笙一郎Ⅳ

群馬県館山市雲龍寺

前回( →こちら )の続きです。

 そして、鉱山拡大のため山の木を切り過ぎたことも祟って、一八九六年(明治二十九年)の秋、大雨のため渡良瀬川の堤防が切れると、鉱毒で汚れた水は、たちまち沿岸八十八の村々を襲い、目も当てられぬ有様となったのである。

 正造は、またしても議会の演壇に立ち、
「足尾銅山の採鉱を停止すること、それ以外に村々を救う道はありませぬ。」と叫ぶのだった。

 正造の言うとおり採鉱をやめれば、確かに鉱害はなくなるだろう。しかし、銅の産出量が少なくなれば、その分だけ日本の国力も弱くなる。そこで、政府は銅山側に命令して、二十か所に鉱毒沈殿池と鉱毒濾過池を造らせたのである。銅山側は、「これで、二度と鉱害は起こりません。」と明言し、農民たちもようやく胸を撫で下ろした。

 ところが、一八九八年(明治三十一年)の九月のこと、降りしきる雨に、沈殿池と濾過池の堤防は脆くも崩れた。そして、たまりにたまっていた鉱毒は、いちどきに渡良瀬川へ流れこみ、またたく間に、沿岸の田畑数万町歩を覆ってしまったのである。これでは、もう半永久的に作物は実らないだろう。

 思い余った農民たちは、九月二十六日の夜明け前、蓑笠と新しいわらじに身を固め、渡良瀬川中流の渡瀬村にある雲龍寺の境内に集まった。その数はおよそ一万人。彼らは、生きるために、大挙して東京へ押し出し、足尾銅山の経営者と政府とに直接かけ合おうというのである。

 やがて、東の空が白むころ、農民たちの大群は南へ南へと動き始めた。これに気付いた警察は、農民たちを東京へ入れまいとして、あちこちの橋を壊して回る。そこで、農民たちが船で川を渡ろうとすると、警官はサーベル引き抜いて、あくまでも農民たちを追い返そうとし、多くの犠牲者が出たのだった。

「降りしきる」「たまりにたまった鉱毒」「身を固め」

・降りしきる雨 (しきり:激しく~し続ける)
・最近、勧誘の電話がしきりにかかってくる。(しきり:頻繁)
・考え考え末、留学は取りやめた。
・そろそろ身を固めようかと思う。

たちまち沿岸八十八の村々を襲い、目も当てられぬ有様となった

「目」を使う慣用表現、語彙

 穴埋め方式のテキストとして書きながら覚えます。

目を使う慣用表現、語彙

目からうろこ(鱗)が落ちる、目は口ほどにものを言う、目と鼻の先、目の上のこぶ(瘤)、目が肥えている、目が高い、目が冴える、目が回る、目が届く、目を疑う、目を丸くする、目をつぶる、目を見張る、目を皿のようにする、目を凝らす、目を引く、目を離す、目も当てられない、目に浮かぶ、目処・目途、目下(もっか)・目下(めした)、目安、目先、目方、目当て

コメント

タイトルとURLをコピーしました