「~ではあるまいか」「~とみえる」「~に違いない」「~にきまっている」〔N2文法〕

「とみえる」「ではあるまいか」「にちがいない」「にきまっている」
推定の程度もいろいろ

「~ではあるまいか」「~とみえる」「~に違いない」「~にきまっている」を比較しましょう。

問題

まずは問題です。(    )内に入れるのに適当なものを選んでください。

1.~3.から適当なものを選びましょう。
(1)(    )風邪を引いたとみえて、咳をしている。
   1.わたしは         2.山田さんは    3.あなたは 
(2)夜中に雨が降ったとみえて(    )。
   1.道路が濡れている     2.今日はいい天気だ 3.天気予報で言った 
(3)外国のこんな小さな町では(    )まいと思ったのだが予想外だった。
   1.日本語を耳にすることはある    2.わたしは仕事を探す
   3.わたしは家を買う 
(4)恵美さんは今日なんだか元気がない。何かあった(    )。         
   1.に間違いない     2.に違いはない   3.に違いない
(5) こんなにたくさんの仕事、1日では(    )にきまっている。
   1.できないかもしれない 2.できそうもない  3.できない
(6) 明日は大雨が(    )ため、注意が必要です。
   1.降るおそれがある   2.降るとみえる   3.降りかねない
(7)最近夫は一人で黙っていることが多い。何か悩み事が(    )。
   1.あるのではあるまい   2.あるに違いない  3.ありかねない
(8)宝くじを買った。どうせ(    )とは思ったが……。
   1.当たるまい   2.当たるに違いない 3.当たらないおそれがある
(9)このままのペースで仕事を続けると、8月中に(    )。
   1.終わらないとみえる   2.終わりかねない  3.終わらないおそれがある
(10)今日(    )荷物がまだ届かない。
   1.届くに違いない      2.届くはずの    3.届くにきまっている

(1)2.(2)1.(3)1.(4)3.(5).3.(6)1.(7)2.(8)1.(9)3.(10)2.

「~ではあるまいか」「~とみえる」「~に違いない」「~にきまっている」

「~ではあるまいか」

「~ではないだろうか」、問いかけの形で話者の推量や意見を遠回しに言う言い方です。
・田んぼの生物が減ったのは、農薬の使い過ぎが原因ではあるまいか。
・市長が再選されるのは難しいのではあるまいか。
・このまま放置すれば、いつまでたっても問題は解決しないのではあるまいか

「~とみえる」

根拠があって、~らしい、~ようだと推定することエサを食べない猫
・朝からパチンコに行くなんて、ずいぶん暇だとみえる
・ほしいものがなかったとみえて、彼女は手ぶらで帰ってきた。
・あまり食べないところを見ると、うちの猫はこのエサが好きでないとみえる

「~に違いない」

根拠があって、きっと~だろうと確信をもって言う言い方です。一軒家

・田舎の一軒家に住んでいて車もなかったら、生活が不便に違いない
・彼女はおしゃれだから、パーティーにはきっと素敵な服を着てくるに違いない
・日本に3年以上住んでいるのだから、彼女も少しは生活に慣れたに違いない

「~にきまっている」

「絶対に~だ」と断定する言い方です。派手な色のお菓子
・あの人の言うことなんか、嘘にきまってます
・こんな派手な色のお菓子、体に悪いにきまっています
・勝手にお父さんのパソコンを使ったりしたら、叱られるにきまってるよ

まとめ

「ではあるまいか」「とみえる」など

・~ではあるまいか:~ではないだろうか に対応する表現として
・~まい①推量 : ~ないだろう があります。
   例:「間違いはあるまい」(間違いはないだろう)
・~まい②意志 :   ~ないようにしよう
   例:「二度とやるまい」(二度とやらないようにしよう)

以上、新完全マスター「文法」日本語能力試験N2(スリーエーネットワーク社)などを参考にまとめました。

日語総合教程第五冊 から

第6課「なぜ車輪動物がいないのか」テキスト中に「~に違いはない(にちがいない)」が出てきます。

あの大変そうに見える車椅子でも、エネルギー的には、歩くよりもよっぽど楽である。
 ただし、これは平らな良い道を行く場合の話で、ちょっとでも凸凹があると、たちまち難渋しはじめる。やはり車椅子が大変なことに違いはない

P150「なぜ車輪動物がいないのか」本川達雄

著者が確信をもって述べる記述です。

 また第2課「田中正造」、第5課「木の葉の魚」には、以下のように「~まい」の形が出てきますが、これらの「まい」は本記事で取り上げる推量の「まい」ではなく、話者の意思を示す「まい」です。

やがて、東の空が白むころ、農民たちの大群は南へ南へと動き始めた。これに気付いた警察は、農民たちを東京へ入れまいとして、あちこちの橋を壊して回る。そこで、農民たちが船で川を渡ろうとすると、警官はサーベルを引き抜いて、あくまでも農民たちを追い返そうとし、多くの犠牲者が出たのだった。

P31「田中正造」上笙一郎

 ある日、とうとうお姑さんが言いました。「こんな時にただで魚を振舞うこともあるまい。うちも貧乏なんだから、魚一匹につき、米一合でも、大根一本でも、いくらかの金でも、もらったらいいと思うが……」
P119「木の葉の魚」安房直子

「~まい」の意味については以前の記事で取り上げています。以下、表を抜粋しておきます。

言い方文法形式意味例文
~まい
~まい ①~ないだろう確認したし、間違いはあるまい。〔推量〕
~まい ②~ないようにしようあんなことは二度とするまい。〔意思〕
~ではあるまいか~かもしれないこのままでは解決しないのではあるまいか。
〔推量+意見〕
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました