「~を余儀なくされる」「~ないではすまない」「~を禁じ得ない」〔N1文法〕

「余儀なくされる」「ないではすまない」「を禁じ得ない」
自分の意志ではコントロールできないことを表す言い方
ここではN1頻出の表現「~を余儀なくされる」「~ないではすまない」「~を禁じ得ない」を比較しましょう。

問題

まずは問題です。(      )内に入れるのに適当なものを選んでください。

1.~3.から適当なものを選びましょう。
(1)ダム建設はその地区の住民に(      )を余儀なくさせることになる。
   1.反対運動         2.移転       3.便利な生活 
(2)大切な花瓶を壊してしまったのだから、(      )にはすまない。
   1.弁償しず         2.弁償しない    3.弁償せず 
(3)環境破壊により美しい風景が失われたことに(      )を禁じ得ない。
   1.悲しみ          2.悲観       3.悲劇 
(4)家の経済状態が悪くなれば、私は大学中退(      )だろう。
   1.を禁じ得ない       2.を余儀なくされる 3.しないではおかない  (5)理不尽に解雇された彼は、すぐに抗議行動を(      )のだろう。
   1.起こしてやまなかった     2.起こすことを余儀なくされた
   3.起こさないではすまなかった    
(6)長年探し続けてきた肉親がついに見つかったことに(      )。
   1.喜ばないではすまない  2.喜んでやまない  3.喜びを禁じ得ない   
(7) 両国の関係が緊張状態になった以上、緊急の措置を(      )だろう。
   1.とってやまない  2.とらずにはすまない 3.とるわけにはいかない
(8)台風の直撃によって、お祭りは(      )。
   1.中止に堪えなかった 2.中止を禁じ得なかった 3.中止を余儀なくされた 

(1)2.(2)3.(3)1.(4)2.(5)3.(6)3.(7)2.(8)3.

「~を余儀なくされる」「~ないではすまない」「~を禁じ得ない」

「~を余儀なくされる(させる)」

「~を余儀なくされる(させる)」は、望まないが、ある事情・状況によりしなければならなくなることを示します。
・あの選手はまだ若かったが、度重なる故障により引退を余儀なくされた
・彼は病気で入院を余儀なくされている間に、あの小説を書いたのだ。
・景気の悪化が、多くの企業の倒産、失業者の増加を余儀なくさせた

「~ないではすまない」「~ずにはすまない」

「~ないではすまない、ずにはすまない」は、社会的・道義的な観点から、~することは避けられない状況であることを示します。隠れる猫
・政治家が学歴を詐称してしまったら、辞任せずにはすまない
・人の心を傷つけてしまったなら、謝らないではすまない。
・ペットをこっそり飼っていても、隣の人には知られずにはすまないだろう。

「~を禁じ得ない」

「~を禁じ得ない」は、ある状況下で、~という感情がわきあがってくるのを、自分では抑え込めない(コントロールできない)ことを示します。
・戦争の傷跡を目の当たりにし、涙を禁じ得なかった
・身勝手な市長の言動に、怒りを禁じ得ない
・数年ぶりに合った彼女の変身ぶりには、驚きを禁じ得なかった

まとめ

「余儀なくされる」「ないではすまない」「ずにはすまない」

「日常の思想」梅原猛 から

 日語総合教程第五冊では第3課「日常の思想」に「余儀なくされる」が出てきます。

かつて人類にとって、自由な時間はぜいたく以外の何物でもなかった。なぜなら、人類の大多数が、生存を維持するために労働を余儀なくされているとき、そのような労働に従事しない人間は、それだけで、罪を背負っていたからである。 P62
 かつて、労働は義務であった、人間にとってやらずにすませることではなかったということを強調するために「余儀なくされる」が使われています。

以上、新完全マスター「文法」日本語能力試験N1(スリーエーネットワーク社)を参考にまとめました。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました