japanese「~たとたんに」「~かと思うと」「~か~ないかのうちに」〔N2文法〕 一つの動作がきっかけて、すぐに次の動作が生じる 「~とたん」「~と思うと」「~か~ないかのうちに」について比較します。尚、N1レベルの同様の文法形式には、「~が早いか」「~や否や」「~なり」「~そばから」などがありますが、これらは別記事... 2025.08.22japanese
japanese「~ざるを得ない」「~ないわけにはいかない」「~ないではいられない」〔N2文法〕 心が強く動かされ、行動につながってしまうという表現です。 「~ざるを得ない」「~ないわけに(は)いかない」「~ないではいられない」の違いについて考えましょう。 問題 まずは問題です。( )内に入れるのに適当なものを選んでくだ... 2025.08.21japanese
japanese「~を余儀なくされる」「~ないではすまない」「~を禁じ得ない」〔N1文法〕 自分の意志ではコントロールできないことを表す言い方 ここではN1頻出の表現「~を余儀なくされる」「~ないではすまない」「~を禁じ得ない」を比較しましょう。 問題 まずは問題です。( )内に入れるのに適当なものを選んでください... 2025.08.20japanese
japanese「~ときたら」「~ともなると」「~ともあろう」「~たるものは」〔N1文法〕 話者の話題への判断・評価基準を示唆する 「~ときたら」「~ともなると」「~ともあろう」「~たるものは」などの表現を学びます。 日語総合教程第五冊「木の葉の魚」から その漁師の家の貧乏さかげんといったら、財産は何一つなく、借り物の小舟が... 2025.08.19japanese
japanese「たちまち」「たちどころに」の違いについて 「たちまち」「たちどころに」の違いについて考えましょう。 問題 まずは問題です。下線部 内に入れるのに適当なものを選んでください。 1.~4.から適当なものを選びましょう。 (1)彼はその難問を____正解した。 1... 2025.08.18japanese
japanese「べし」「ごとし」「たり」「まじ」等、古い表現を使いこなす〔N1,2〕 「ず」「べし」「ごとし」「たり」「まじ」…などは、日本語としては古い表現ですが、現代日本語でも普通に使われています。N1、N2レベルで出題される古い言葉をまとめて覚えましょう。 問題 最初に問題です。( )内の言葉を適当な形にして... 2025.08.17japanese
japanese「~にしたがって」「~につれて」「~に伴って」「~とともに」〔N2文法〕 相関関係を示す表現 「~にしたがって」「~につれて」「~に伴って」「~とともに」の違いについて考えましょう。 これら四つの表現は、意味の重なりが大きく、共通して使える文が多くあります。その前提で各表現の特徴を探ってみましょう。 日語総... 2025.08.16japanese
japanese「~において」「~にわたって」「~にかけて」「~て以来」〔N2文法〕 時、場、領域の表示 「~において」「~にわたって」「梅原猛~にかけて」「~て以来」などの表現について学びましょう。 「日常の思想」梅原猛 から 日語総合教程第五冊では「~において」が次のように登場します。 もとより人類は、今ま... 2025.08.15japanese
japanese「~ながら」「~っぱなし」「~つ~つ」〔N1文法〕 二つの動作が同時に進行する。 「~ながら」「~っぱなし」「~つ~つ」について学びましょう。 問題 問題です。適切な方を選んでください。 彼女に直接会って言おうと、家の前を( 行きつ戻りつ・行きつ帰りつ )したが、結局やめ... 2025.08.14japanese
japanese「ものだ」「ことだ」「わけだ」の比較〔N2文法〕 「ものだ」「ことだ」「わけだ」の三つを比較しましょう。 問題 まずは問題です。( )内に入れるのに適当なものを選んでください。 1.~4.から適当なものを選びましょう。 (1)彼は長年の努力の末、夢だった自分の店を持った。や... 2025.08.13japanese