2025-07

japanese

「揺らす」「揺する」「揺さぶる」の違い

「揺らす」「揺する」「揺さぶる」の違いについて考えましょう。 『木の葉の魚』安房直子から  例によって、まずは、中国の日本語学科3年次の標準テキスト『日語総合教程第五冊』から少し長めに引用します。 すると、「これから母さんの言う事をよ...
japanese

「担ぐ(かつぐ)」と「担う(になう)」の違いについて

「担ぐ(かつぐ)」と「担う(になう)」の違いについて考えましょう。 動作としての「担ぐ」と「担う」 物理的動作としての「担ぐ」「担う」は「肩に乗せて支える」という共通の意味を持ちます。「担う」の方が、文章語的な言い方になります。 ...
japanese

「追う」「追いかける」その他「追」について

「追う」「追いかける」の違い、その他「追いつく」「追い出す」「追い詰める」など「追」のつく言葉を整理します。 「追う」「追いかける」 「追う」で表現できる動作範囲はけっこう広いです。まずは、①「目標をつかまえるために、目標の後から進む」...
japanese

「寝つく」「寝入る」「寝込む」の違い

「寝つく」「寝入る」「寝込む」の違いについて考えましょう。 「寝つく」「寝入る」「寝込む」 「寝つく」は、目が覚めている状態から眠りに入る瞬間を言います。「寝入る」は、「寝ついて」から、さらに深い眠りの状態になった状態を言います。そして...
japanese

「さする」「なでる」「こする」の違い

「さする」「なでる」「こする」の違いについて考えましょう。 「さする」「なでる」「こする」 原則的には、手のひらを、人の体や物の表面に軽く押しあてたまま、何度も動かす動作であり見た目には変わらないですが、「さする」は、苦痛を和らげたりす...
japanese

「少しも」と「いっこう(に)」の違い(「全然、全く」と比較)

「少しも」と「いっこう(に)」の違いを「全然、全く」との比較も含め検討しましょう。 「全く」「全然」「少しも」「いっこう(に)」 打消しの強調 彼の話は全くわからない。〇 彼の話は全然わからない。〇 彼の話は少しもわ...
japanese

「抱く(だく)」「抱く(いだく)」「抱える(かかえる)」の違い

「抱」という字には「だく」「いだく」「かかえる」と三つの読みが与えられています。それぞれの意味について整理しましょう。 「抱く(だく)」「抱く(いだく)」「抱える(かかえる)」 用例を列挙して、それぞれの用法を理解しましょう。 抱く(...
japanese

「かげん(加減)」について

「かげん」(加減)のいろいろな使い方について整理します。 『木の葉の魚』安房直子から  中国の日本語学科3年次の標準テキスト『日語総合教程第五冊』では、第5課『木の葉の魚』冒頭に「~かげん」が新しい表現として出てきます。少し長めに引用し...
essay

中国5000日(27)《余話》21世紀と私

これまでの話もそうですが、こちらに書いていることは事実とは異なる部分が多数あります。特に登場する人物に関しては特定の人物を指すことはありません。念のため 世代  脱線する。さきほど21世紀という言葉を使った。21世紀。そう言えば、しばら...
essay

中国5000日(26)《余話》21世紀と私と中国

思い返してみると、私と中国との関わりは2001年に始まっている。それ以前、技術者としての仕事の上で海外といえば、アメリカ以外になかった。外国語と言えば英語のことであり、これをマスターするために懸命であった。英語、国際会計、原価計算がビジネスマン三種の神器と言われた時代だ。そして大袈裟に言えば、私の人生の中では、以後も中国との関わりなど公的私的を問わずあるとは考えていなかった。あってほしくもなかった。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました