「~が最後」「~を限りに」「~をもって」の違い〔N1文法〕

「が最後」「をかぎりに」「をもって」

「それ」で何かが区切りとなるという表現「~が最後」「~を限りに」「~をもって」の違いについて考えましょう。
まずは問題から。正しい方を選んでください。

問題

  1. 本日深夜0時( をもって・が最後に )、応募を締め切らせていただきます。
  2. 藤井さんは一度マイクを( 握る・握った )が最後、1時間は歌い続ける。
  3. それでは、以上( をもって・を限りに )お開きとさせていただきます。
  4. 彼は今シーズンを(  最後・ 限りに )引退するらしい。
  5. 契約の調印を( もって・限りに )両社の合併が成立しました。
  6. 決勝戦では皆、声を( 限りに・もって )応援した。
  7. 選手たちは団結力を( 限りに・もって)勝利を勝ち取った。

1.をもって、2.握った、3.をもって、4.限りに、5.もって、6.限りに、7.もって

「区切り」表現以外に、6.「~を限りに」は「~を限界まで使って」7.「~をもって」は「~を使って」の意味も重要です。

「~が最後」「~を限りに」「~をもって」

「~が最後」

「~が最後」:「もし~してしまったら」の意味です。「Aが最後B」の形で、AをしてしまったらBという大変な結果になるという意味を含みます。このため「大変なことになるから注意した方がいい」という文脈でも使います。
「~が最後」
  • 彼女に話したが最後、翌日にはみんなの知るところとなるだろうね。
  • 赤ちゃんはお腹が空いて泣きだしたが最後、ミルクを飲むまで泣き続けます。
  • 上田さんは一口お酒を口にしたが最後、朝まで飲まないと気が済まない。

「~を限りに」

「Aを限りにB」で、今まで続いていたことがAで終わることを表します。また別の意味で「Aを惜しみなく使ってBをする」の意味もある。
「~を限りに」
  • 私の好きな選手が、成績不振を理由に今季を限りに引退する。
  • 長く愛された映画館が、今日を限りに閉館となった。
  • 党首は声を限りに演説をした。〔限界まで使って〕

「~をもって」

「~をもって」は、それを区切りに何かが終わったり、始まったり、異なるフェーズに入ることを示します。また別の意味では、「AをもってB」でBをする時の方法や手段であるAを示します。
「~をもって」
  • 節電のため、当面は7時をもって閉店とさせていただきます。
  • 今回の契約をもって、A社は正式に日米合弁会社となった。
  • 当選結果は賞品の発送をもって代えさせていただきます。〔方法〕

以上、以上、日本語能力試験対策N1文法総まとめ(三修社)などを中心にまとめました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました