「弓なり」「言いなり」「いきなり」「来るなり」等々、「なり」を含む表現についてまとめました。
まずは問題です
( )内の正しい方を選んでください。
- 腰痛のリハビリには、弓( なり 反り )になる運動が良いらしい。
- 私は宮沢賢治の詩を自分( なりに なりの )解釈してみた。
- できない( なり なら )できないなりに、無理をせず続けましょう。
- 寝た( ふり なり )の姿勢で目覚めた。
- ( それなり いきなり )プールに飛び込んではいけません。
- 佐藤さんは 私に( 会うなり 会ったなり )泣き出した。
- メール( なら なり )SNS( なら なり)で、彼女に連絡してください。
解答
- 腰痛のリハビリには、弓( なり )になる運動が良いらしい。①
- 私は宮沢賢治の詩を自分( なりに )解釈してみた。②
- できない( なら )できないなりに、無理をせず続けましょう。③
- 寝た( なり )の姿勢で目覚めた。④
- ( いきなり )プールに飛び込んではいけません。⑤
- 佐藤さんは 私に( 会うなり )泣き出した。⑥
- メール( なり )SNS( なり )で、彼女に連絡してください。⑦
解説
上の問題のように「なり」はざまざまな意味で使われますが、元になる意味は「なり=様子」という原義から派生しています。以下に一つずつ見ていきましょう。
「様子」→「かたち」→「服装」
見た目の「様子」、すなわち外見上の「かたち」、そこから転じて「服装」を表すこともあります。
- 腰痛のリハビリには、弓なりになる運動が良いらしい。①
- なりふりかまわず頑張り続け、ついに難関を突破した。
- 彼女は人目を引く派手ななりをして外出するのが好きだ。
「様子」→それに見合った「性質・状態」
外から見た「様子」、つまり外見だけにとどまらず、「内側の様子」つまり対象に相応の、見合った性質や状態を表します。
- 私は宮沢賢治の詩を自分なりに解釈してみた。②
- できないなら できないなりに、無理をせず続けましょう。③
- それなりの成績で満足していては、成長は見込めない。
「様子」→「そのまま」
「様子」が継続し「そのまま」の状態であることを表します。
- 寝たなりの姿勢で目覚めた。④
- 人の言いなりになっているだけでは、軽くみられてしまう。
「様子」→「そのまま」→「前触れなく」
「そのまま」すなわち「何ら準備がなくいきなり次の動作に入っていく」、すなわち「前触れなく」ことが「行き成り」=なりゆきのまま、という意味から「いきなり」という言葉になります。
- いきなりプールに飛び込んではいけません。⑤
- ドアを閉めると、彼はいきなり殴りかかってきた。
「様子」→「そのまま」→「そのまま次の行動へ」
上とよく似ていますが、前の動作「そのまま」の形で次の動作に移行していくかのように素早い変化で「次の行動」を起こすことを表します。
- 佐藤さんは 私に会うなり泣き出した。⑥
- 所長は電話を切るなり、部屋を出ていった。
- 最近の彼は、帰宅するなりパソコンの前に座り、深夜まで作業している。
~なり~なり
この「なり」は語源不明です。選択的列挙を表す「~なり~なり」、挙げた要素の中から一つを選択する場合に用います。選択的列挙は「~か~、または、あるいは、もしくは」なども用いられます。
- メールなりSNS なりで、彼女に連絡してください。⑦
- もう使わないなら、人にあげるなり捨てるなりした方がいいよ。
- 夏休みは旅行に行くなり、田舎に帰るなりしてリフレッシュしたいものだ。
「なり」(様子)まとめ
以下にまとめます。

「なり」(様子)系統図
以上、中上級を教える人のための日本語文法ハンドブック(スリーエーネットワーク社刊)、新日語能力考試対策N1「文法・語法」世界図書出版刊などを参考にしました。
コメント