いろいろな台所用品の語源について調べました。
まな板(俎板)
食材を包丁で切るときに下に置く板のこと。

包丁
料理に使う刃物の総称。

また、中国の古典『荘子』には、名人の料理人「庖丁」が登場します。彼が牛を見事に解体する技術を披露したことから、その際に使われた刃物が「庖丁」と呼ばれるようになったという説もあります。
日本に伝わった後、平安時代には「庖丁」が料理人を指す言葉として使われていましたが、やがて料理に使う刃物全般を指すようになり、室町時代頃から「庖丁刀」の「刀」が省略されて現在の「包丁」という形になったとされています。
しゃもじ(杓文字)
飯をよそう道具。
「しゃもじ」の語源は、もともと「杓子(しゃくし)」と呼ばれていた道具に由来します。「杓子」は柄の先に皿状の部分が付いた道具で、ご飯や汁物をすくうために使われていました。これが女房詞(にょうぼうことば)として変化し、「しゃもじ」と呼ばれるようになったのです。
当初、「しゃもじ(杓文字)」は「飯杓文字」と「汁杓文字」のどちらをも指しましたが、のち、両者を区別するため、飯杓文字のほうを「おしゃもじ」、汁杓文字のほうを「お玉(杓文字)」と言い分けるようになりました。
また、広島県の宮島(厳島)がしゃもじ発祥の地とされています。宮島の僧侶が弁財天の琵琶の形に似たしゃもじを考案し、参拝者へのお土産として広めたことが始まりだと言われています。
はし(箸)
ものを挟んで食べるための一対の細い棒。
「箸(はし)」の語源にはいくつかの説があります。以下が代表的なものです:
- 「端(はし)」説: 箸の先端で食べ物を挟むことから、「端(はし)」が転じて「箸」になったという説。
- 「嘴(くちばし)」説: 古代の箸は鳥の嘴(くちばし)に似た形状をしていたため、「嘴」が語源となったという説。
- 「挟むもの」説: 箸の役割である「挟む」という動作から、その名前が派生したという説。
- 「橋」説: 箸が食べ物と口をつなぐ「橋渡し」の役割を果たすことから、「橋」に由来するという説。
箸は古代中国から伝わり、日本では奈良時代頃に普及したとされています。現在では、食事の道具としてだけでなく、文化や礼儀作法にも深く関わる存在となっています。
おさら(お皿)
(食べ物を乗せる)浅く平らな器。

*万葉集の「家にあれば笥(け)に盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る」(有間皇子)という歌はとても有名です。
ざる(笊)
竹、金属などを編んで作った皿型、鉢型の容器。

ただ中国語のザルを意味する言葉に、中国の「笊籬(そうり)」という言葉に由来するという説もあります。「笊籬」は竹で編んだ器を指し、日本に伝わった際に「ざる」と転訛したと考えられています。「笊籬(そうり)」は中国語で「zhao li(ジャオリ)」。似てなくもないですね。
はち(鉢)
お皿より深くて、上が大きく開いた容器。

《参考》丸い形が特徴で、たとえば「鉢合わせする」という慣用句は「鉢の形の頭(頭蓋骨)が出合い頭にお互いぶつかる」というイメージからできた言葉です。
かま(釜)
飯を炊いたり、湯を沸かしたりする金属の器具。(釜)

一方、朝鮮語の「kama」と同源という説もあります。
「かまど(竈)」は「かま」のある所ということで、「ど」は「所」の意味の「と」の連濁。また「しおがま」は塩を焼いて作る所で、こちらの「かま」には「竃」の字をあてることが多いです。
現在「かま」というと、「釜」の他に、陶器などを焼く装置である「窯(かま)」、火で水などを熱する装置である「罐(かま)」などがありすべて同源。「かま」にもいろいろありますね。
とっくり(徳利)
酒などを入れる、細長く口のせまい容器。

徳利とお猪口
「とっくり」は「とくり」の変化したもの。漢字は「徳利」のほか「得利」、「土工李」などの表記がありますが、いずれも当て字。語源はわかっていないですが、いかにも擬音から生まれたように思われます。
容器の口が狭いので、そそぐとき「トクトク」「トクリトクリ」と音がするところから、名付けられたとするのが妥当でしょう。
またとっくりのお酒を受ける容器を「おちょこ(お猪口)」といいますが、こちらも語源不明。「ちょく」の音が変化したものですが、「鐘(zhong)」の呉音に由来する説がありますが、詳細はわかりません。「猪口(ちょこ)」と書き、猪の口に似ているからと言う人もいますが、そもそも「猪口」が、当て字っぽいのでこれは信用できません。
以上、新明解語源辞典(三省堂刊)などを参考にまとめました。
コメント