「いかん(如何)」の用法について〔N1文法〕

日本語能力試験N1頻出の「いかん(如何)」の使い方について整理します。

いかん(如何)

いかん(如何)は「いかに」の変形。意味は「どのようであるか」「どのような状態か」ですが、いくつかの慣用的な使い方を覚えておく必要があります。

~によって決まる

「~いかんで」「~いかんにかかっている」などの言い方で「前件(~)の結果によって、どうなるかが決まる」意味になります。

いかんでは

例文(~によって決まる)

  • 明日のロケット打ち上げは、天候いかんで延期の可能性がある。
  • 検査の結果いかんでは、入院しなければならない。
  • 戦争が終結できるかは、階段の結果いかんにかかっている
  • 今月の売上いかんによっては、閉店も考えられる。

~と関係なく

「~いかんによらず」「~いかんによらず」の形で「~がどのような状態、内容であっても、関係なく」という意味で使います。

いかんによらず

例文(~と関係なく)

  • 理由のいかんにかかわらず、ここに駐車してはいけません。
  • 判断力いかんによらず、二十歳以上は選挙権がある。
  • 当保険は国籍のいかんを問わず、働くすべての人の加入が義務付けられる。

どうにもならない

「いかんせん~」「いかんともしがたい」の形で「どうすることもできない」ことを表します。

いかんともしがたい

例文(どうにもならない)

  • 学生選抜も健闘したが、プロとの実力差はいかんともしがたい
  • いかんせん、素人では歯が立たない。

以下、参考までに「いかにも」の用例についてもまとめます。

〔参考〕いかにも(如何にも)

いかにも

例文で理解しましょう。

例文(いかにも)

  • 彼は いかにもわかったような口をきくが実際は何もわかっていない。〔as if〕
  • いかにも 大阪のおばちゃんが着そうなヒョウ柄の服。〔just〕
  • いかにも俺は悪人だ。しかし絶対人をあやめたりはしない。〔it is true but〕

以上、TRY!日本語能力試験N1文法から伸ばす日本語改訂版(アスク社刊)、三省堂国語辞典(第七版)などを参考にさせていただきました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました