みんなの日本語(初級1)第11課の重要ポイントについて考えましょう。
第10課「います」「あります」+数量詞
第11課については文型自体はとても簡単です。
- 会議室に テーブルが 7つ あります。①〔文型1〕
- クラスに 留学生が ひとり います。②
- 私は パソコンが 3台 あります。③
- 私は 日本に 1年 います。④〔文型2〕
それぞれ下記の第10課の文型に「数量詞」を加えたものです。
- あそこに コンビニが あります。①〔文型1〕
- ロビーに 佐藤さんが います。②〔文型2〕
- 東京ディズニーランドは 千葉県に あります。③〔文型3〕
- 家族は ニューヨークに います。④〔文型4〕
この課では数量詞をたくさん導入することになります。基本はテキスト順でよいかと思いますが、まとめは、以下のセットでまとめではいかがでしょう。
人、物、頻度
人を数える「ひとり、ふたり、…」、物を数える「ひとつ、ふたつ、…」、もう一つ加えるなら、頻度を示す「1回、2回、…」の三つが最重要です。
人 | 物 | 頻度 |
ひとり | ひとつ | いっかい(回) |
ふたり | ふたつ | にかい |
さんにん | みっつ | さんかい |
よにん | よっつ | よんかい |
ごにん | いつつ | ごかい |
ろくにん | むっつ | ろっかい |
ななにん・しちにん | ななつ | ななかい |
はちにん | やっつ | はっかい |
きゅうにん | ここのつ | きゅうかい |
じゅうにん | とお | じゅっかい |
なんにん? | いくつ? | なんかい? |
特殊な読み方になる赤字部分に注意します。
枚、台
物を数える助数詞は実に多いですが、第11課では機械類を数える「台」、薄くて平たいものを数える「枚」を学習します。
台 | 枚 |
車、機械など | 平たくて薄いもの |
いちだい | いちまい |
にだい | にまい |
さんだい | さんまい |
よんだい | よんまい |
ごだい | ごまい |
ろくだい | ろくまい |
ななだい | ななまい |
はちだい | はちまい |
きゅうだい | きゅうまい |
じゅうだい | じゅうまい |
なんだい? | なんまい? |
年、か月、週、日
何時何分の読み方は第4課で学習しましたが、ここでは時間の長さを表す「日、週、か月、年」が登場します。
日 | 週間 | か月 | 年 |
いちにち | いっしゅうかん | いっかげつ | いちねん |
ふつか | にしゅうかん | にかげつ | にねん |
みっか | さんしゅうかん | さんかげつ | さんねん |
よっか | よんしゅうかん | よんかげつ | よねん |
いつか | ごしゅうかん | ごかげつ | ごねん |
むいか | ろくしゅうかん | ろっかげつ | ろくねん |
なのか | ななしゅうかん | ななかげつ | ななねん、しちねん |
ようか | はっしゅうかん | はちかげつ、はっかげつ | はちねん |
ここのか | きゅうしゅうかん | きゅうかげつ | きゅうねん |
とおか | じゅっしゅうかん | じゅっかげつ | じゅうねん |
なんにち? | なんしゅうかん? | なんかげつ? | なんねん? |
序数としての「1日、2日…」は学習済みですが、長さとしての「1日」を表す「いちにち」だけが「ついたち」ではなく読みが異なることに注意です。
その他では促音化が必要な「1週間、8週間、10週間、1か月、6か月、10か月」、4の読みかたの特殊な「4年」に注意させます。
以下は先生のための参考記事になります。
〔参考〕「3回」は「さんかい」、「3階」は「さんがい」??
ものの数え方は日本語の勉強を始めてすぐ出会う難所です。「一本(いっぽん)」「二本(にほん)」「三本(さんぼん)」…と日本人は無意識に言っていますが勉強するほうは大変。
とくに初級ででてくる「三回」と「三階」、なぜ「さんかい」「さんがい」と違うのか、実は日本人でもよくわからない。
これについて飯間浩明先生の「日本語はこわくない」におもしろい説明がありました。
まず大前提として
「3回」「3階」日本人の読み方
「入獄」(にゅうごく)と「入国」(にゅうこく)
そう考えると、その他の長年の疑問が解けるかもしれません。例えば「入獄」(にゅうごく)と「入国」(にゅうこく)、「入国」の方が新しい言葉なのでしょう。
「4階」はなぜ「よんがい」ではなく「よんかい」
「階」について謎はもう一つあります。「4階」(よんかい)は濁りません。撥音(ん)の後は連濁するのがルールですから、「3階」(さんがい)が濁音化すれば、「4階」(よんかい)も本来は「よんがい」であるべきですが…
実は「4階」はもともとは「しかい」と読んだそうです。この「し(死)」を忌み言葉として避け、「よん」と読み代えた時、わざわざ「濁音化」せず「よんかい」として定着したのかもしれません。
「3000」(さんぜん)と「4000」(よんせん)
これも上の「4階」と同じ理屈です。4000はもともと「しせん」と読んだために、「し」を「よん」と変えても濁音化せず残ったのでしょうね。
こういう話は先生は知っておいてもいいですが、学生に言うと混乱するかもしれません。ただ「3階」は既出ですからなぜ「3回」と読みが違うのか、質問があれば答えられるようにしたいものです。
以上です。
コメント