「~にくい」「~がたい」「~づらい」「~かねる」の違い

「にくい」「がたい」「づらい」「かねる」

「~にくい」「~がたい」「~づらい」「~かねる」の違いについて考えましょう。

まずは問題です

(     )の中に「にくい」「がたい」「づらい」「かねる」のうち最も適切なものを入れてください。

  • 別れた彼女の家には、ちょっと行き(     )。
  • その場所は危険なので、私には行き(     )。
  • あの人の家は山の中にあるので行き(     )。
  • 一般人には行き(     )秘境へ彼は出かけて行った。

答えは記事の最後にあります。

「~にくい」「~がたい」「~づらい」「~かねる」

慣用的な表現以外は、ほぼ共通して使えますが、「~にくい」は「客観的な困難さ」、「~がたい」は「ありえない、確率的に起こりにくい」、「~づらい」は「個人的なやりにくさ」、「~かねる」は「抵抗があってやりたくない」時に使います。
 ひとつずつ確認しましょう。

~にくい

~にくいいちばん一般的な言い方で客観的あるいは常識的な困難さを表す
  • 傾斜の取り方が悪いので、雨水が流れにくい
  • 水に溶けにくい洗剤。
  • 歩きにくい靴。(主観が入る場合もOK)

客観的というのは、困難を生じる原因が主として対象側にあるということです。

~がたい

~がたい「~にくい」の程度のはなはだしいもの、「確率的に極小」⇒「ありえない」もの
  • あなたの要求は受け入れがたい
  • 難しすぎて、私には理解しがたい
  • 中国にいて、日本では得がたい経験をした。★

「~がたい」は慣用的な言い方が多い

上記★の「得がたい」もそうですが、「~がたい」には他の表現に置き換えられない慣用的な表現も多くあります。

  • 筆舌に尽くしがたい。
  • 自分には御しがたい。
  • 侮りがたい政敵。

~づらい

~づらい=辛い 個人的な要因、気持ちでやりにくい
  • 足にマメができて歩きづらい
  • 相手は先輩チームなので、どうも攻めづらい
  • 雑音が多くて、聞きづらい。(やや客観的)

 漢字は「辛い」なので、基本的には主観的困難さ、感情が含まれやすいが、客観的表現にも使えます。

~かねる

~かねるやりたくない、自分には抵抗感がありますという気持ちが入ります
  • あの上司の命令は私には承服しかねる
  • 現段階での病名の告知は出来かねる
  • 当店では責任を負いかねます

まとめ

 以下にまとめます。

「食べにくい」「食べがたい」「食べづらい」「食べかねる」

「食べにくい」「食べがたい」「食べづらい」「食べかねる」

冒頭問題のこたえ

  • 別れた彼女の家には、ちょっと行き( づらい )。
  • その場所は危険なので、私には行き( かねる )。
  • あの人の家は山の中にあるので行き( にくい )。
  • 一般人には行き( かねる )秘境へ彼は出かけて行った。

以上、「違いをあらわす基礎日本語辞典」森田良之著 などを参考にさせていただきました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました