「~始める」と「~出す」の違い

「桜が散り始める」と「桜が散り出す」

 4月になりました。今年は例年より桜の開花が早く、関西でもすでに満開の時期を過ぎてしまったようです。さくらちる

 動きの開始を表す代表的な形式に「~始める」「~出す」がありますが、

  • 桜が散り始める。
  • 桜が散りだす。

 多くの場合ともに使えるようですが、どんな違いがあるでしょうか?考えてみましょう。

「蜜柑」芥川龍之介から

蜜柑 芥川龍之介の短編「蜜柑」は日本語学習のテキストにもよく採用されている、内容も文章も素晴らしい作品です。(日语综合教程第五册で勉強します、大学3年生レベルですね。)この作品の中では「~始める」と「~だす」が、うまく使い分けられています。

 3か所抜き出してみます。(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅲ)

芥川龍之介「蜜柑」から(Ⅰ)…けたたましい日和下駄の音が聞こえ出したと思うと、…私の乗っている二等室の戸ががらりと開いて、十三・四の小娘が一人、慌ただしく中へ入って来た、と同時に一つずしりと揺れて、おもむろに汽車は動き出した。                (Ⅱ)私は一切がくだらなくなって、読みかけた夕刊を抛り出すと、また窓枠に頭を靠せながら、死んだように眼をつぶって下駄の音が、うつらうつらし始めた。               (Ⅲ)小娘の開けようとした硝子戸は、とうとうばたりと下へ落ちた。そうしてその四角な穴の中から、煤を溶かしたようなどす黒い空気が、俄かに息苦しい煙になって、濛々と車内へみなぎり出した。                                          『蜜柑』(芥川龍之介)から

 上の引用の中で黄色の「抛り出す」は文字通り「外へ出す」意味なのでここで扱う「開始相」を表す「~出す」ではありません。

~だす:急激な開始、~始める:緩慢な開始

  • ~出す:下駄の音が聞こえ出した、汽車は動き出した、(煙が)みなぎり出した
  • ~始める:うつらうつらし始めた

 以下のような使い分けがなされているといえそうです。

~だす急激な動作の開始
~始める緩慢な動作の開始

 以下のような例を比較するともっとよく分かります。

  • 〔急に/突然に/だしぬけに〕雨が降り出した。(△降り始めた)
  • 〔夜になってから/ようやく〕雪が舞い始めた。(×舞い出した)
  • 彼はいきなり走り出した。(△走り始めた)
  • ダイエットのため明日から走り始めよう。(×走り出そう)

意志動詞ともなじむ「~始める」

 もう一つの違いは「~始める」は以下の例のような意志動詞の場合も使えるということです。

  • そろそろ勉強し始めようか。(×勉強し出そうか)
  • 6時から料理を作り始めよう。(×作り出そう)

以上まとめると、

~だす急激な動作の開始 
~始める緩慢な動作の開始意志動詞OK

となります。

〔以上、日本語の難問 宮腰賢(宝島新書)、中上級を教える人のための日本語文法ハンドブック(3Aネットワーク)などを参考にさせていただきました〕

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました