「場所」を表す「に」と「で」の使い分けについて

「場所+に」と「場所+で」

「場所+に」「場所+で」

 「に」と「で」は共に場所を表す時使います。以下の例について「に」と「で」がどのように使い分けられているかわかりますか?

  • 奈良鹿がいる。
  • 奈良鹿と遊ぶ。
  • 奈良公園車を止める。
  • 奈良住む。
  • 奈良公園盆踊り大会がある。
  • 奈良公園ゴミを捨てる。
  • 奈良公園ごみを捨てる。
  • 奈良生まれる。
  • 奈良生まれる。

「に」+いる・ある、「で」+その他の動詞

 まず存在を表す文として最初に勉強するのが「机の上に本があります。」は皆さんよく知っています。だから「いる」または「ある」が使われる文は「に」、その他の動詞なら「で」が使われると考えられます。

「場所+に」と「場所+で」1

「に」+「存在を示す動詞」、「で」+「動作を示す「いる」「ある」」

 上のように考えると、「奈良に住む」「公園で盆踊りがある」などが例外のように思えますが、上のルールは「に」の後には「存在性の動詞」(ある・いる・住む・泊まる・止まるなどなど)がくる、「ある・いる」でも単なる存在以外の意味を示す場合は「で」が使われる、と考えればよいでしょう。

(「盆踊り大会がある」の「ある」は存在ではなく「実施される」という意味。)

「場所+に」と「場所+で」2

到達点の「に」は別物

 「に」の根本的な意味は「到達点」を示すというものです。「上海へ行く」は方向性を示し、「上海に行く」は到達点としての上海に重点を置いた言い方でしたね。

 同様に「奈良公園にゴミを捨てる」の「に」は奈良公園そのものにおける存在を示すのではなく、到達点としての奈良公園を示す言い方です。だから「東大寺じゃなく、春日大社でもなく、奈良公園に捨てる。(←どれもダメです!)」というニュアンスが付け加わる言い方です。

 到達点の「に」は今論じている存在の「に」とは少し違うものです。

「に」の古い使い方も残っている

男はつらいよ「帝釈天産湯を使い、姓は車、名は寅次郎。」というのは往年の日本の人気映画シリーズ「男はつらいよ!」の中で主人公の寅さんがよく言う口上の一部。「帝釈天(場所)産湯を使った」という風に「に」のあとに「動作動詞」を使うのは少し古風な言い方として残っています。

「大阪生まれる」は「大阪生まれる」の古風な言い方です。

以上、意外と単純ではありませんね。

(本記事は「はじめての人の日本語文法」野田尚史著 くろしお出版、などを参考にしました)

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました